« 205系ハエ12編成 12連試運転(5月13日) | トップページ | 週刊マンガライレポートVol.131 »

インドネシアレイアウト近況

Dsc_0051              ついにCC201が入線!そして後ろの客車は・・・・

手前味噌ですが、特に大きなネタもないので・・・。

終日晴れ間の出る日も多くなり、そして南武編成が上陸する日も刻一刻と迫る中、早く終わらせないとと、やや焦り気味であります。そんな中、先週末、いつもお世話になっている落花生。様がジャカルタにお越しの際に、模型屋さんとの打ち合わせついでに、模型部屋にもおいでになられ、果たしてジャワの田舎風景がこれでいいのか!?とチェックしていただきました。未完成だった駅部分も突貫工事で進め、なんとか奥側の直線区間は人様に見せられる状況になったかな・・・と。

Dsc_0022                  駅が出来ると、やはり違いますね

で、こちらが突貫工事で進めたローカル駅部分。マンガライ駅部が旧駅本屋をなんとかしないかぎり完成しないので、ようやく駅らしい駅がお目見えしました。一応、中部ジャワの田舎駅という設定ですが、電車が乗り入れてきました(笑)・・・。

Dsc_0036            田舎駅は鉄コレ小学校の間口を拡大して対応

 我ながら、ローカル駅部はよく出来たと思っています。小学校の選択は間違っていなかったな・・・と。しっかり付属の柵も使用しております。さりげなく、バジャイが止まっているのが見えますかね??(バジャイは本来、ジャカルタのみにしかありません)
Dsc_0025                  相方力作のスディルマン将軍公園

 工期とコスト削減にはやはり、空いた土地をどう誤魔化すかというのが、永年の課題と言えるわけですが、やはりここはインドネシア。加えて、どこもかしこも田んぼというのは、あまりにも芸がないというわけで、相方がこんなものをこしらえてくれました。よくありますよね、これ・・・。ジュース売りのおばちゃんの立ち位置もこれで決まりました!

Dsc_0042                       北海岸道と踏切

バスがあれなのは気にしないでください・・・。コパジャとメトロミニも作らないとならないですね。Nスケールで幼稚園バスが出ていれば、一番良いのですが。遮断機も作らないとなぁ。

Dsc_0074                     問題のマンガライ駅部・・・

 オレンジステップで、なんとかマンガライさをアピールしていますが、まだまだですね。次は屋根を塗りましょうかね。駅穂本屋以外の出来るところから進めていこうと思います・・・。

まだまだ先は長い・・・。











|

« 205系ハエ12編成 12連試運転(5月13日) | トップページ | 週刊マンガライレポートVol.131 »

コラム」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

以前から予告していたレイアウトですが、駅や踏切の写真をみる限り現在でもかなり様になっていますね。
田舎駅は街コレの小学校との事ですが、こうしてレイアウトに組み込まれるともう日本の建造物には見えなくなるから不思議です・・・。本格的な完成が楽しみになって来ますね。

投稿: 野津田車庫 | 2015年5月25日 (月) 22時47分

<野津田車庫様

ありがとうございます。そう言っていただけると助かります。ホンモノの電車がどんどんつまらなくなっているので、息抜きに始めた模型製作ですが、いずれは現地人をあっと言わせるようなレイアウトに仕上げたいと思います。

投稿: パクアン急行 | 2015年5月26日 (火) 01時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インドネシアレイアウト近況:

« 205系ハエ12編成 12連試運転(5月13日) | トップページ | 週刊マンガライレポートVol.131 »