Tangerang線3駅開業(6月16日)
今度こそ、開業
先月末、突如公式Twetter上で流れたTangerang線内休止3駅の開業アナウンス。結局、そこで告知された5月28日には開業するわけもなく、その後何の音沙汰もなかったのですが、先日いよいよ公式ウェブ上で、正式開業日が再度アナウンサれ、6月16日晴れて開業の運びとなりました。やはりTwetterはダメですな。しょせんガキの遊びに過ぎません。まあその点、気まぐれではありますが、ウェブ上にプレスリリースらしきものを上げるようになったのは、まあ評価しましょう。親会社のKAIなんて、一切プレスリリースなしですからね。
そんなわけで、今回開業したのは長らくホームと上屋はありながら、ずっと休止中だった、Grogol,TamanKota,TanahTinggiの3駅。特にGrogol駅は市内中心部へのアクセスもそこそこよさそうな立地。Duriがいかんせん、旧市街のど真ん中で使いようがありませんから、やりようによってはTangerang線の第二のターミナルになるかもしれません。またTanahTinggiは目下建設が進む、空港連絡線との分岐駅になる予定ですから、後日見てくる価値はありそうですね。
なお、3駅が開業しても、Duri~Tangerang間の所要時間は変わらず(開業を見越してか、昨年6月の複線化開業以来、かなりスジを寝かしていました)30分丁度。ダイヤも4月6日の修正ダイヤをそのまま踏襲しており、終日44往復、4運用体制に変わりはありません。一応、KCJ Twetter上に出ていた時刻表を引用しておきます。あっちはいつ消えるかわかりませんからね。 Tangerang線 下り
Tangerang線 上り
とりあえず、開業しましたよ、との報告です。
なんだか、最近ダイヤ改正から月日が経つと、修正ダイヤが公式に反映されなくなりつつあり、そろそろ自前で時刻表を作らないとダメかなぁ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 週刊マンガライレポートVol.210(2017.02.07)
- RangkasBitung電車入線試験(2月3日)(2017.02.05)
- (期間限定更新)週末のチカウム④(2017.02.03)
- KCJ公式グッズショップ「C corner」オープン(1月30日)(2017.02.02)
- 週刊マンガライレポートVol.209(2017.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント