« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

ナハ44運輸省試験(7月30日)

Dsc_0116_r               無慈悲にもDepok1番入線になったナハ44

昨日に引き続き、ナハ44の運輸省試運転が実施されました。運転時刻も前日通りで、Depok~Manggarai~Bogor~Depok間の設定。そういえば、かつてはBogorからManggaraiまで行ってから、もう一度Depokに戻っていましたが、省略されたのですね。。

さて、冒頭の画像の通り、出鼻をくじかれました・・・。副本線に入れるのが当然だと思っていましたが、まさかの1番線にポイントが開通してしまいました。午前、唯一順光で撮れるのがDepokの出庫~入線シーンだっただけに、残念な限り。

続きを読む "ナハ44運輸省試験(7月30日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナハ35,ナハ4運輸省試験(7月29日)

Dsc_0024_r                                        赤鬼状態で本線走行

公務員の長~いレバラン休暇が明け、お役所もようやく27日から通常営業に戻り、ジャカルタの町も普段の喧騒が戻ってきましたが、先日の12連での社内試験以降ストップしていた205系南武編成の現地化改造も今週から本格化(詳しくは後日Depok通信でお知らせいたします)しています。そんな中、さっそく運輸省試運転実施との報が。ただ現時点で12連の営業運転の許可は下りていないのか、6連単独での試運転とのこと。当然、まだ完全に現地化が済んでいるとも思えず、改造過渡期の姿を収めようと、この前と同じ要領で朝のDepok駅に向かってみました。

続きを読む "ナハ35,ナハ4運輸省試験(7月29日)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.137

Dsc_0009_r_2                   激変!マンガライゲート前

最近、更新間隔が中央特快並のランダム具合です・・・。

さて、御覧の通りゲートに並ぶ面々に変化です。千代田の盟友が仲良く並んでいますが、実はこれ、全検ではなく、どちらも車両故障による緊急入場・・・。トホホ。なんたってマト52と6125Fですからねぇ。次の検査なんてまだまだ先です。早期運用復帰を願います。前回までゲート前の常連だった05-109Fは検査を終了し、車輪削正と最終チェックのため、Depok電車区に回送されています。またDepok電車区では前回のDepok通信の通り、6126Fが全検中。6111Fは既に運用開始待ちの状態のようですが、先週末までに充当はありませんでした。そんなわけで、MRIへの新規入場はなし。7,8月がレバラン対応で、定期入場数が少ないのなら、臨時入場が2本あっても何とかなるのでしょうが。







続きを読む "週刊マンガライレポートVol.137"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

レバラン2015 過渡期の長距離客レを撮る①

Csc_0148_r         レバラン期間中、ABA専用客車(K9)が充当された定期ArgoSindoro
          (ノーマークだったので、こんな引き画像・・・、あとで撮り直し)

前のマンガライレポートに載せきらなかったので、別記事で。これまで、格段レバラン臨特集は組んだことはありませんでしたが、電車が205系だらけになったこともあり、さらには来年の今頃には全等級の塗装統一が完了するであろうという危機感から、当方の連休最後の2日間、柄にも合わず、客車列車の撮影に励んでみました。

北本線複線化完成と、CC206の大量増備で、年々定期列車の本数が増えて(レバラン臨から格上げ出世)おり、逆にレバラン臨として走る列車は年々減っているように見受けられ(特にジャカルタ口では)ます。ことさら、撮影可能な午前中Jakartaを出て地方に向かう列車で、相次いで定期化が進んでいますので、やはり華に欠けるのですが、定期を含め可能な限り撮影してみました。やはり、新塗装,旧塗装入り乱れの姿がやはり興味をそそりますね;;かろうじで旧塗装オンリーの編成も残っているわけで。今が客レを撮るにはまさに旬といったところではないでしょうか。

というわけで、ひたすら画像を貼っていくだけになりますが、興味のある方はお付き合い下さい・・・。

続きを読む "レバラン2015 過渡期の長距離客レを撮る①"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.136

Dsc_0689_r                      先週末のゲート前

7/13~7/19分のマンガライレポートです。17日から、断食明けのレバランに入り、ゲート前は御覧の通り、大きな変化はありません。05-109Fの試運転を行わないまま、連休に入ってしまった感じですね。前回のマンガライレポートで、次回は長距離客レのレバラン臨特集だと予告しましたが、急遽電車ネタも入りましたので、予定を変更して通常構成で行きます。客レは客レで、後日別記事で。撮影枚数も膨大になってしまいましたし;;

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.136"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.135

Dsc_0283_r                     05-109Fまもなく出場?

思いのほか早く、南武の初回試運転が終了してしまったため、ちょっぴりお先にレバラン休みを頂きました(笑)またまた更新が遅れてしまい申し訳ございません。まあ正直言うと、完全にネタが枯渇している、のですが・・・。御覧の通り、マンガライゲート前では05-109Fがすでに組成され、試運転も間近に見えます(全面窓が交換され、字幕部分がアクリル化されたため、せっかく残存している日本語字幕は見えなくなってしまいました・・・)。が、Depokの6133F(故障修理は完了した模様),6111Fも既に全検を終了していながら、一向に運用に入っていません。どうも大人の事情で営業入り出来ないようで、05-109Fも、レバラン明けまでこの状態で放置なのかもしれません。要するに、これがネタ切れの最大要因なのです。なお6126FがDepokに入場しています。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.135"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ナハ35+ナハ4 併結試運転実施(7月8日)

Dsc_0666_r_3             昨日に引き続き、12連試運転。先頭はナハ35。

変わり映えしない画で恐縮ですが、連日12連試運転が行われています。運転区間は同じくDepok~Manggarai~Bogor~Depokで、本日はナハ35∔ナハ4が充当されました。配給順で行けば、ナハ8+ナハ4になるところですが、併結に際して、何らかの不都合があった模様。期せずして、ナハ35が先頭に・・・。これもPasosoで組成後の姿を見ていませんでしたので、今日も朝からツイてました。しかし2日連続の朝練は身に堪えます。

続きを読む "ナハ35+ナハ4 併結試運転実施(7月8日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナハ2+ナハ44 併結試運転実施(7月7日)

Dsc_0335_r_2             ナハ2を先頭にDepokに入線する試運転列車
               配給撮り逃しの恨み、ここに晴らさん!

去る7月1日のジャカルタ入りも記憶に新しい205系南武編成第一陣ですが、先週末までにDepok電車区構内で組成試験を終了し、本日早くも初回本線試運転(社内試験)が実施されました。運転区間はDepok~Manggarai~Bogor~Depok。当然、まだ塗装変更など受けているはずもなく(投石防護網のみ設置されています)、昨年末のH1,H27に引き続き、ほぼオリジナルの姿での本線走行となりました。シッピングマーク順(新津配給順)ではなく、PasosoからDepokに配給された順序、および組成での試運転となっています。6連のみで配給されたナハ35はどうするのでしょうね。次の船便が届くまで待つとも思えず、あれだけは単独でやるのでしょうか。

前にも書きましたが、昨年夏ごろにBalaiyasaYKからの異動でDepok電車区長が新しく就任し、それ以来、横浜編成の配給から試運転、営業開始までの流れが迅速になり、結果的にオリジナル帯のままでの試運転という珍事を生み出していたわけですが、今回も、そのイケイケぶりを遺憾なく発揮され、なんと入線1週間未満で、1回目の本線試運転にこぎ着けました。水切り後、TanjungPriok,Manggaaiと数か月にも渡り、放置され、約半年後にようやく営業開始、なんて時代があったなんて、今や信じられませんね。いい変化です。逆に早まりすぎて、車両を壊すなんてことがくれぐれもないよう、切に願います。

続きを読む "ナハ2+ナハ44 併結試運転実施(7月7日)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ナハ2,44,8,4,35 Yokoso! TanjungPriok!(7月1日)

Dsc_0618                             南武編成第一陣、インドネシア上陸!

6月18日、新潟西港を出航した貨物船が、7月1日11時にTanjungPriok着岸、205系ナハ2,44,8,4,35編成(←水切り順序訂正いたしました、申し訳ございません)の順で水切りが実施されました。

205系の導入も3年目に突入し、もはや新鮮味もへったくれもないのですが、今回の南武編成の色々な意味での待遇の良さは何なのでしょう。JREはSNS上でインドネシア行きを大々的にアピールしていたあたりから、今回は違うな!と思いましたが、JRE関係者のお見送り付きで出港したこちらの編成、インドネシア側でもお出迎え付きでした。KCJはKCJで、事前に着岸情報を公式リリース(6月末着岸になっていましたが;;)し、さらに直前に、入港予定までおもらし情を流す始末。なんだか自棄になってますな、KCJ。後は野となれ山となれって感じがなんとなく伝わってきます。

まあ、そんなこんなで、そのおこぼれに授かり、断食中にも関わらず、旅行中の例外を発動させて(?)、現地ファンがわんさか駆けつけた今回の水切りです。かくいう私は、平日日中の着岸ということで、奇跡の早着という淡い期待を胸に、港で朝から張り込んでいましたが、結局予定通りの昼前着岸(沖合でずっと停泊していたのですが)ということになり、入港場所だけ確認し、あとは顔見知りの現地ファンに託し、一旦怪社に引き上げ。終業後の再出撃、としたのですが・・・・。

続きを読む "ナハ2,44,8,4,35 Yokoso! TanjungPriok!(7月1日)"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »