« 週刊マンガライレポートVol.135 | トップページ | レバラン2015 過渡期の長距離客レを撮る① »

週刊マンガライレポートVol.136

Dsc_0689_r                      先週末のゲート前

7/13~7/19分のマンガライレポートです。17日から、断食明けのレバランに入り、ゲート前は御覧の通り、大きな変化はありません。05-109Fの試運転を行わないまま、連休に入ってしまった感じですね。前回のマンガライレポートで、次回は長距離客レのレバラン臨特集だと予告しましたが、急遽電車ネタも入りましたので、予定を変更して通常構成で行きます。客レは客レで、後日別記事で。撮影枚数も膨大になってしまいましたし;;

では早速、先週の動き。

Dsc_0724_r                 6133F、約2か月ぶりの運用復帰!!

18日早朝、なんらかの車両故障があったのか、車両交換で突如6133Fが運用を開始しました。まあ故障個所の整備も済んでいたことですし、いつでも稼働可能な状態で留置されていたわけですので、なにも不思議なことではないのですが、レバラン中に投入されるとは思いませんでした。そんなわけで、仕事の合間に慌てて撮影。こんな逆光画像で恐縮です。
Dsc_0738_r                     順光の後追いを

帰宅時にも運よく、6133Fに当たりまして、車内の様子も確認出来ました。結局、シートもケットにビニールカバーをかけるのは諦めたようですね。しかし、モケット自体は安物になったままですから、いずれは汚れが目出つようになりますよね・・・。ホント、最近のKCJといったらケチくさい。そしてやっぱりブレーキ主シューは6134Fで懲りているはずの鋳鉄になっており、先が思いやられます。翌、19日には運用に入らなかったので、この日に撮っておいて正解でした。ヤレヤレ;;
Dsc_0764_r                          車内

続いて、恒例の広告車の話題。

何かと広告の入れ替えの激しいハエ13ですが、またもや新たな広告が。元々、、このままで映画関係のラッピングがなされていたモハ204-331に再び映画の広告が入りました。
Dsc_0630_r              毎回アップされるNuの広告はお得ですな(笑)
Dsc_0639_r                    モハ204-331今回の広告

ANTI MANとかいう映画の広告がラッピングされています。このところ、広告が掲出されるのは205の一定編成に限られていますね。一時、メトロ車の中間が全部広告になってしまったことを考えると、趣味的にはありがたい動きです。

参考までに、既出の05-104Fですが、残る広告はNuのみになりました。
Dsc_0241_r                客レを撮る合間にやってきた05-104F

このままラッピング解除になるのか、気になるところです。

ではその他の話題を。
Dsc_0122_r                白昼のManggarai駅に現れた103系

16日午後、103系がBukitDuri電車区からDepok電車区に回送されました。このところ、ずっとBukitDuri電車区に常駐し、隔日程度の安定した割合で朝夕のManggarai~Duriフィーダーに充当されてきた103系ですが、Depok電車区に回送されてしまいました。おそらく定期検査のためとは思われますが、ちょっと心配ではあります。何事もなければ良いのですが・・・。また、Depok電車区の予備編成になった場合、これまでの例から考えるに、運用されるのは本当に稀なケースのみに限られてしまいますので、再びBukitDuriに常駐することを願うばかりです。

用務のため、Mnggaraiに出向いたところ突如入線し、全くノーマーク、かつ5番にBekasi線が入ったため、ロクな画像ではありませんが、ご了承を。
Dsc_0146_r             しかも無念の同発・・・、その上、影ったという・・・

また103を撮れるのはいつの日になるのか。

お次はこちら。さてどこの駅でしょう??
Dsc_0776_r              ヒントは手前の架線柱と奥のフライオーバー

はい、答えはKebayorangでした。既報の通り、Palmerahが橋上化され、営業を開始していますが、そちらの完成後、Kebayorangの橋上化工事が本格化しています。1か月ちょい目を離していた隙に、もうここまで骨組みが完成していました。話によると、Majaもいつも間にやら、同様に工事が進んでいるようで、そちらも近いうちに見に行かねばならなそうです。となれば、ParungPanjangはさらに進んでいるのでしょう。いずれにせよ、今年中に、Serpong線4駅の橋上化は完成しそうですね。運輸省はSerpong線よくするプロジェクトに本気のようです。

おまけ

205の車内液晶ディスプレイも、ラマダンバージョンになっていました。
Dsc_0682_r              こういうところは抜かりないですよね、ホント
Dsc_0687_r                     神は慈悲深いのです・・・
Kmt_ramahdan         9日~12日限定でラマダン柄のマルチコメットも発売されました
                (あ、これは先週書くべきだったか・・・)

205のロゴもデザインされており、今回はプロモなしのRp.50000での発売でしたが、早々に売り切れになってしまいました。また、18日~20日までは、家族利用者が増大することから、女性専用屋車の設定が休止されました(普段の土日もやってくれよ)。

こんな感じで、軽めに終わってしまったので、ついでにDepok通信7月分もやっておきましょう。こちらも軽い、です。

まずは第一の橋から。
Dsc_0404_2_r                 嗚呼、8039F・・・、休車ゾーンへ。

先月下旬から運用離脱している8039F、ついにこちらに移動してしまいました。当分復帰の見込みはなしか。8003Fと車番総取り換えなんてことにならなければいいのですが。
Dsc_0433_r                     こちら側はいつも通り
Dsc_0416_r                   廃棄物を満載した貨車が・・・

そういや、来月には60両の解体が始まるのだろうか。メトロ5000の中間予備車を含めているのなら、都営6000の奇跡の復活もあり得る??

第二の橋へ移動。
Dsc_0446_r                103は予備位置に止まってますね
Dsc_0455_r                  こちらの面子もいつも通り

6161(-6158)Fのヘッドライトがついに抜かれましたので、復帰はかなり厳しいのかもしれません。やはり6181(-6168)Fが最後の1本になってしまうのか。

で、反対側。皆様お待ちかねの南武線。
Dsc_0456_r         塗装変更前に連休入りしたようで、ほぼ試運転時のままの状態

但し、12連組成の方(ナハ35)の後ろの1本(おそらくナハ4)のみ、一部赤帯になっている模様です。背後に6連単独なのはナハ8なのでしょう。車輪削正には6111Fが入っています。これで6111Fも運用に復帰出来ますね。そして検修庫の中のメトロ車は6126F。

先月の都営車の謎の動きは何だったのでしょう。
Dsc_0473_r  もう1組は洗浄線に12連のままで突っ込まれていました(ナハ2+ナハ44でしょう)

とりあえず、ピットも・・・
Dsc_0469_r         Lakitan,205ハエ編成,6133F,205H編成の姿が確認出来ました

来月にも、南武編成は再び着岸するのでしょうから、置き場をどう確保するのでしょうか。近く解体の動きも出てきそうですね。

|

« 週刊マンガライレポートVol.135 | トップページ | レバラン2015 過渡期の長距離客レを撮る① »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

南武線編成上陸の影で、都営に続き東急車も風前の灯となってしまいましたか…。廃車置き場の車両たちは廃材輸送用の貨車が置かれた事や南武線編成のスペース確保を早急に行わなければならない事から来月には解体作業が始まりそうですね…。 

思い越せば、東急から8500系及び8000系がインドネシアにやって来たのは小生が小5から小6であった2005年から2006年の事です。当時東急田園都市線では5000形導入により8500系や8000系の廃車がすすみ、一部はインドネシアの他伊豆急や秩父鉄道、長野電鉄に再就職しましたが、その後は東急側での車両置き換え計画の難航によりその結果8000系は東急から全廃となったものの弟分である8500系は現在も大半が田園都市線で現役バリバリで活躍を続ける事になりました。彼らがインドネシアに再就職した当時小学生だった小生は、このまま8500系も置き換えがすすみ、東急からは完全引退かと思いましたが、前述の置き換えの停滞により大量譲渡には残念ながら至りませんでした。間もなく小生も小学校卒業から10年が経とうとしていますが、東急残留組、伊豆急、秩父、長野電鉄に再就職した車両達にはジャカルタから近い将来引退する仲間の分まで一日も長い活躍を祈りたいと思います。

投稿: ハマ線沿線の民 | 2015年7月20日 (月) 08時34分

<ハマ線沿線の民様

まあ8003For8039Fが落ちても、まだ8本は残りますし、基本的にBogor線固定ですから、まだそこそこの頻度で東急車の姿を見れるのではと思います。まあ8000系単体で見れば、かなりの希少車になってしまいますが。

投稿: パクアン急行 | 2015年7月21日 (火) 21時31分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 週刊マンガライレポートVol.136:

« 週刊マンガライレポートVol.135 | トップページ | レバラン2015 過渡期の長距離客レを撮る① »