« ナハ8社内試運転(8月1日) | トップページ | ナハ11,7,41,40 Yokoso! TanjungPriok !(8月5日) »

Bekasi線12連入線試験実施(8月5日)

Dsc_1282                Bogor線内送り込み回送 撮影 Faris様

バックデート記事で申し訳ありません。日本の学生さんは夏休み突入なわけで、うちの怪社の書き入れどきで、にっちもさっちも身動きが取れません・・・。そしてこういうときに限ってネタも次々と飛び込んでくるわけで・・・。そんな状態ですので、画像は全て貰い物です。Faris様, Andi様、ありがとうございます。

既に各種メディアから報じられている通り、8月5日南武線第二陣24両がインドネシア入り(詳細後日)し、着岸に合わせてFadhila KCJ新社長がメディア取材に応じ、Bogor線及びBekasi線での12連運転実施の公式発表がなされましたが、同日、早くもBekasi線12連入線試験も実施されました。運転区間はDepok~Manggarai~Bekasi~JakartaKota~Manggaraiで、ナハ35,ナハ4が充当されました。JakartaKotaでは12番線への入線試験が行われ、試験終了後は、第二陣の改造及び留置スペースを捻出するため、BalaiyasaManggaraiに疎開されています。

P1210838_2             南武線帯のままKCJロゴを掲出  撮影 Andi様

さて、冒頭の画像でお気づきかとおもいますが、前回の運輸省試験時にはまだ未設置であったKCJロゴが設置されておりますが、帯は依然としてオリジナルのまま。通常、黄帯になってから、ロゴが設置されるものですが、このタイミングで出たというわけで、現地化改造はこれにて完成状態!!なんとなく、予感はしていたのですが、やはり12連をアピールするために、特別塗装となるようです。なお、今回側面先頭部の赤斜めカットのステッカーも省略されており、側面帯も手を加えず、こちらは完全オリジナル状態のまま!!鋳鉄シュー採用に始まる、このところのKCJの経費節減政策はここまで来たかという感じです。Depokの新区長のドケチぶりは、とどまるところを知りませんね・・・。簡易塗装タイプとでも名付けましょうか。Depok特有のヘッドライト周りの白の色差しも省略されています。

オリジナル帯のままでの営業といえば、東葉1000以来で、あのときもオレンジにこげ茶というのがインドネシア人感覚にマッチしているからとかいう理由で、塗装変更が行われなかったと記憶していますが、その点では今回も共通しており、このカラーリングはインドネシア人の感性に響くとでもいうのでしょうか。

南武編成の高待遇ぶりは一体なんなんでしょうね。
P1210852mp4_snapshot_0302_20150805_                   南武線、一路、Bekasiへ。  撮影 Andi様

余談はさておき、賛否両論絶えない12連運転でしたが、これでほぼ確定のものになりました。運輸省からもまもなく許可が下りるのでしょう。今後は、8,10,12連が入り乱れて走ることになり、停車位置は共通のままですので、改札が端に一か所しかない多くの駅で、たかが10本かない12両編成のために、乗客は最大4両分を走らされることになり、旅客サービスの低下は免れません。Bogor,Bekasi線の大半を10ないし12連にすると言っているものの、環状線が8連しか入線出来ない以上、Bogor線にも相当数は8連が残存するわけで、喫緊の課題である環状線直通の混雑緩和は結局置き去りなります。本来なら、8連ないし10連に組換え、1本でも多く本数を確保し本数を増やすことをまず優先すべきだとは思うのですが。それとも、既存の205も組み替えて、10連,12連にするとでもいうのでしょうか。もっとも、ボトルネックである朝のManggarai平面交差問題がある以上、増やせる本数にも限りがあり、だったら、1列車の両数を増やすというのも一理あるのかもしれません(でもそれだったら、Bekasiなんかに入れず、Bogor線に集中投入しましょうよ)。

いずれにせよ、もう決まったことですから、行く末を見守ることにしましょう。まずは南武帯を楽しむしかなさそうですね。

|

« ナハ8社内試運転(8月1日) | トップページ | ナハ11,7,41,40 Yokoso! TanjungPriok !(8月5日) »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

205系が6+6の12両編成を組む場合、編成間でジャンパを繋げばMG3台で済むので、一挙10台の予備が確保できることになりますね。既存編成の安定運用に寄与しそうです。

色についてはKCJのイメージカラーにも近いですし、それほど違和感はありませんね。褪せて来た時に同じ色で塗り直すとは思えませんが…

投稿: 丸太 | 2015年8月 9日 (日) 05時38分

埼京線、横浜線車両同様にkcj標準色になると思いきやまさかの前面のみの塗装変更に留まり側面は南武線時代そのままの塗装で活躍する事になるとは。昔にも103系や都営が譲渡されて間もない頃、日本時代そのままの塗装で活躍した時期がありましたが果たして南武線編成はいつまで続く事でしょう。個人的には横浜線車両の日本時代そのままの塗装で活躍する姿も見たかったです。

投稿: ハマ線沿線の民 | 2015年8月 9日 (日) 08時01分

<丸太様

返信が遅くなりましてすみません。またお久しぶりです。

さて、MGの件ですが、果たして12連固定編成になるのか、それとも6+6で適時組み替えられるのか、定かではありません。おそらく、柔軟な運用のために、後者になるのではと予想します。そうなると、MGを外すことも出来ず、せっかく大量に手に入ったMGが無駄になってしまうのでは・・・と見ています。そういう面からも、12連化にはどうも乗り気になれないのです。

まぁ、ともあれカラーリングがこうなれば、12連もそれはそれで面白いのではと思います。

投稿: パクアン急行 | 2015年8月12日 (水) 01時05分

<ハマ線沿線の民様

色からして、緑系の横浜、埼京の帯に戻すのはなかなか厳しいでしょうね。南武帯も最初の2年間が勝負でしょう。その後は、標準色に戻されるのでは・・・と思います。

投稿: パクアン急行 | 2015年8月12日 (水) 01時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Bekasi線12連入線試験実施(8月5日):

« ナハ8社内試運転(8月1日) | トップページ | ナハ11,7,41,40 Yokoso! TanjungPriok !(8月5日) »