205系南武編成12連運転開始!!(9月16日)
‟立川行き”で入線する初運用となった1034レ
かねてより今週半ばのデビューが囁かれていた南武編成の本格運用ですが、いよいよ12連にての運転を開始しました。まずは今週中は試験的に1運用のみで運転を行い、来週より順次、既存の10連運用に投入して行く模様。9月15日はKCJ創立記念日に当たるため、同日のデビューも予想されましたが、記念式典に要因が割かれるためか、翌16日からで落ち着き、公式Twitterからも前日の23時50分を回ったころ、突如リリースがかかり、初日の運転時刻も公式情として告知されました。
公開された初日運用。その後も当分の間、この運用に限定される模様。
また現在、全4本ある12連組成のうち、充当されたのは、先日の試運転時に設定取りやめとなり走行しなかったナハ2+ナハ4。南武生え抜き車と山手転属車の混在するネタ編成が初日運用に登板です。特に本来廃車されるはずだった1200番台先頭車のナハ50から捻出されたナハ2の中間車(モハ205,204‐13,15)は検査期限も差し迫っており、今後どのような処置が行われるのかも要注目です。
そんなわけで、早朝のDepok駅に直行し、1034レを待ち構えてみました。すると、冒頭の画像の通り、電車区スタッフが操作したのか、なんと立川幕を先頭に入線!!関係者がこれだけ集まる初日にこれは色々マズイだろう・・・。とはいうものの、どうせ4番入線では・・・と諦めムードだったのですが、これはなんとかしてでも撮るしかありません;; 南武編成をバックに、恒例の軍隊式朝礼!
朝礼が終わり、ナハ4側もささっと撮影、こちらは残念ながら白幕。
いそいそと12両分進み、もう一度川崎幕を撮影。PKDたちも物珍しさで、記念撮影しておりましたので、一緒に混ぜてもらいました。 もちろん後部2両ははみ出し停車
しかし、この前の快速川崎といい、電車区の方々はサービス精神旺盛ですな。まあすぐに白幕に戻されてしまうでしょうから、発車時間まで立川行きの姿を堪能しておくことにしましょう。ナハ11では設定がないため、装飾されなかった女性専用車ステッカーが戸袋部のみに出ていますね。 変更されたドア周り配置
さて、車内に入ると、目に留まるのが、上の画像の通り、ドア周りのステッカー類の掲示位置が変わったことでしょうか。ドア挟みの注意喚起が、窓上に移動し、逆にドア上から危険物持ち込み禁止のステッカーが中央部に移動(東急車の掲示位置)してきました。 渡し板がクリーム色に塗装されています
そして、これまで見られなかったことというと、こちら↑↑でしょうか。これまでは、オリジナルのまま使っていましたよね??また号車表示は、1~6,+1~6のままで12両表示にはなっていませんでした。それでも女性専用車を示すステッカーは1号車と12両目にしか掲出されておらず、基本的に一度組成されるとそ当分そのまま固定になるのでは、と思われます。
それから、当面の最大注目ポイントはこちらではないでしょうか!? 人間ドアカットwww
結局、Bogor~Tebet間各駅の12連化は間に合っていないため、2両分はみ出してしまうわけですが、当然ドアカット機能など付けたわけでもないですから、人海戦術に出るわけです。ですから、しばらくの間、12連運用にはPKDの臨時要員が乗車し、このようなものものしい光景がみられるのではないでしょうか。
同時に、ドア上と戸袋部の広告スペースを用いて、注意喚起も行っているのですが、実はこの文面はガセ。PKDもこれに従って(というか臨時要員は後ろ2両に限定)乗務しているので思わぬ落とし穴も・・・。
既に各駅に掲示されているフラッグと同内容ですが、実はあれが公式ガセ情。Bogor行き: ①Cawang~Cilebut間では進行方向後ろ2両のドアからは乗降出来ません。
②Tebetでは進行方向前1両のドアからは乗降出来ません。Jakarta行き:①Cilebut~Tebet間(Depok除く)は後ろ2両のドアからは乗降出来ません。
②Depokでは進行方向前1両のドアかは乗降できません。
そもそも、TebetとDepokの1両のみ(この2駅のみ停止位置が違うのは構内踏切を塞いでしまうのを防ぐため)って、本当なの?という気もしますが、実は直前でこの扱いに変更があったようで、公式Twitterに、別内容の記事が上がっています。 Bogor行きのとき。CilebutとBojongGedeの停止位置が変更。
Jakarta行きのとき。Citayam,LentengAgung,PasarMingguの停止位置が変更。
駅と車内に大量の掲示物が出ていますが、正しいのはこちらのTwitter版になりますので、ご注意ください。また、一部の駅の停止位置が変更されてもなお、構内踏切にかかる駅がありますので、この辺も臨機応変に変更になることも予想されますから、ご利用の際によくお確かめください。下りなんてPasarMingguBaru,TanjungBarat,UP,PondokCinaと、かなり被っている駅がありますからねぇ。
そんなわけで、11両目,12両目の人間ドアカット要因がBogorまでの間に機能したのはCitayamのみ。それも、下りホームから上りホームに行きたく流れ込むおばちゃんどもの軍団(同駅ではドアが左右両側扱いなので)を阻止することが出来ず・・・。BojongGede,Cilebutでは、なんでホームあるの?的な顔をしていましたので、通達が回っていないのでしょうな。 Bogor着。まだ立川のままでした。
空気輸送も甚だしい1034レでしたが、Bogorで折り返し、ここからが本領発揮。元の8連から+4両というのはやはり大きいですね。先行列車が近接していたこともありますが、一通り撮影してからでも、前の方ならまだ着席出来ました。本当は、また後ろ寄りの車両に乗って、ラッシュ時の人間ドアカットの様子を見てみたかったのですが、さすがにKotaまで立っていきたくなかったので、前の方の車両で無難に座り、一眠りして行きました。 封じ込めの先頭車。女性専用車ステッカーはありません。
本社幹部,営業社員の他に、電車区の技術スタッフも添乗し、もしものときに備えていました。中間運転台はそのスペースになっていました。 光線も光線なので、証拠写真程度に。
いやいや、久しぶりにBogor~Kotaを乗り通しました。その間、ひたすら熟睡、贅沢な朝でした;;気になる乗り心地ですが、何の問題もなく、既にガタのきている埼京編成などに比べたら上々。2編成組成によるガタツキもなく、非常に滑らかな走りでした。 気づけば終点、JakartaKota。ここも盛大にはみ出し。
終点、Kotaももちろん12連対応はしていませんが、公式には中央線内ですから、12連対応されている、はずなんですよね・・・。もっとも、乗客はもうJuandaを出たぐらいから、ゾロゾロと改札に近い前の方に歩き出しますので、ここから降りるのなんて、撮影目的のマニアだけ。ですから、わざわざ注意喚起する必要もないってところなんでしょうね。この日は、12番線に入りましたが、信号の位置から見るに、9~12番線のいずれも12連が入線できるのではないでしょうか。ホームを延ばす気はあるのか。
たっぷり寝て、睡眠不足を解消したところで、ここからが撮影モードで体力勝負。まずはそそくさと先に折り返す電車に乗り込み、Cikiniへ。Jayakartaのインカーブから撮るのが、一番無難ですが、Kota入線待ちの列で、被りになるだろうと判断してパス。となればおきまりの直線であるCikiniかな、と。
CikiniはCikiniで、今度は下りManggarai入線待ちの列の最後尾になるわけで・・・。先行電はまだCikiniに停車中。そんななか非常にゆっくりしたスピードで12連が接近。 なんかガスってますが・・・
そしてこの位置で信号停止
(うむむ。カメラの調子がおかしいのか?いや、やっぱり、ガスだ・・・。そろそろ一回、どかっと雨に降ってもらいたい・・・)
目論見が見事的中し、下り線にダッシュ。結局、こちらもManggarai入線待ちでしばらく発車せず、なんなく再度乗車が出来てしまいました。社員に笑われましたね;;
そしてせっかくなので、もしかしたらまだ立川幕が出ているのでは、という淡い期待も抱きつつ、どこかで後追いをしようと画策。Manggaraiを過ぎれば、下り後撃ちが順光ですからね。しかし、基本的に後部2両のケツ出しですので、そうとなれば撮影可能なのはTebetのみ。 白幕に戻っていました
それにしても、このスモッグ、なんとかならないか・・・
なんとかTebetで後撃ちし、本日の朝練は終了。
12連運用はその後も順調で、初日の全ての行路を走り終えた模様。まあ今後はこれも日常的な光景として見られるようになるわけですから、折を見て、ボチボチ撮りだめて行こうと思います。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 週刊マンガライレポートVol.210(2017.02.07)
- RangkasBitung電車入線試験(2月3日)(2017.02.05)
- (期間限定更新)週末のチカウム④(2017.02.03)
- KCJ公式グッズショップ「C corner」オープン(1月30日)(2017.02.02)
- 週刊マンガライレポートVol.209(2017.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント