« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

6106F脱線事故当該(10月27日)

Csc_0481                 とりあえず、直近に撮った6106F・・・・

27日、午前9時50分頃、Bekasi発JakartaKota行き、1347列車の最後尾車両がManggarai駅構内で脱線。当該は6106号車。事故現場はManggarai駅3番線のJatinegara寄りで、最後尾車両が駅本屋側にせり上がり?脱線。同じ場所では8月にも205系H24編成の最後尾車両が脱線事故が発生しており、レールに何らかの不具合があるのか、原因究明を徹底してもらいたいところです(まあ日本人がやらない限り、動かないでしょうけど)。

続きを読む "6106F脱線事故当該(10月27日)"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.148

Dsc_0633_r                       先週末のゲート前

一旦消えていたハエ32の事故車が再びゲート前に戻ってきました。さらに、これまで行方がわからなかったハエ32の残り4両も確認できました(右側、BonBon手前の車両)。BalaiyasaManggaraiには引き続き、ハエ23が、Depok電車区には6115Fが入場中です。

が、すでに出場しているハエ22及び05-110Fはまたも営業入りせず。一体なんなのでしょうね・・・。そんなわけで、今週もネタが枯渇していますので軽めに更新です。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.148"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

KFW Ts2、INKA返却配給(10月23日)

Dsc_0543_r                Ts2もINKA返却(通電していない方の編成)

10月23日終電後(正確には24日未明)、第2回目となるKFWのINKA返却配給が実施されました。今回配給されたのは第2編成。18日に、Ts1が返却されたばかりですが、早くも2本目がINKAに返却されました。Manggaraiで再び待ちぼうけするのも嫌ですので、設定取り消しか否かの確認のため、Depok電車区の橋の上から軽く観察してきました。

続きを読む "KFW Ts2、INKA返却配給(10月23日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハエ22 出場後、再々試運転・・・(10月20日)

Dsc_1551768x511                   編成札残存が嬉しいですが・・・
                           Foto: Mas Faris

通常、全検出場後の試運転は別記事でお知らせすることはしておりませんが(判明したもののみ、最新ニュース欄にてお知らせしております)、今回、ハエ22が出場後いっこうに運用に就かず、依然として試運転が続いているという異例の事態のため、更新いたします。

マンガライレポートでもお伝えしている通り、ハエ22編成は10月1日にも既に試運転を行っておりますが、その後も運用に入ることなく、何度か試運転が行われているようです。話によれば、車輪削正のためとはいうものの、時間かかりすぎのような気が・・・。



続きを読む "ハエ22 出場後、再々試運転・・・(10月20日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

KFW Ts1、INKA返却配給(10月18日)

Csc_0536_r                 ついにお役御免か?KFW, INKAへ返却

かねてより噂されていたKFWのINKA返却回送が18日終電後(実際には19日未明)、実施されました。今回配給されたのはトップナンバーとなる第1編成(Ts1)。KFWの使用停止令が発布され、早1年。その後、ボンバルディアの出張工事を経たものの、運用に復帰したのは4連4本のみ。しかも、専らKampungBandang~JakartaKotaの機織り運用(ないし、まれにDuri~Manggarai)に従事しており、末期のKRLI同様、細々と活躍を続けるのみになっています。ですから、運用に入らない残りの5本(Ts4は屋根上抵抗器からの出火後、INKA返却のまま、復帰していない)はDepok電車区の置物と化し、朽ち果てる一方でした。KCJとしたら、これら5本をわざわざ容量の切迫しているDepok電車区にいつまでも放置しておく義理はなく、いつINKAに返却されてもおかしくはない状況でしたが、ついにその日がやってきましたね。引き続き、フィーダー運用に、毎日1運用のみKFWが充当されてはいますが、それらを含め、今後KFW完全撤退の日も近いのかもしれません。

続きを読む "KFW Ts1、INKA返却配給(10月18日)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.147

Dsc_0279_r                       先週末のゲート前

更新が遅れましてすみません・・・。ハエ22,05-110ともに営業に入らず、またしてもネタ切れん週末でした。加えて、私事ですが、パソコンの移動更新がうまくいかなかったようで、初期化されデーターが消えました・・・。まあバックアップはあるので、大概に影響はないですが、5月~7月までの最新ニュース欄に表示していた文言(まさか律儀に保存されている人はいないですよね)と、やはり5月以降のブログ用に抽出して編集した画像が消えたのはなんともやるせないでね。そんなわけで、やる気が一気に落ちていましたが、そろそろ更新しないと、あとがつかえますので。

さて、ゲート前ですが、一部の事故車が移動され、姿を消しました。Balaiyasa内にいるものと思われますが。そして、気になるのは本来、入るはずのないCC201がゲート内に留置されていること。近日中に何かしらの配給があるのでしょうか。蔵の中には被追突側のハエ15、そして入れ替え罐の裏にもう1本205が確認できましたが、入場中のハエ23なのか、26なのかは不明です。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.147"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナハ10,ナハ42社内試験実施(10月14日)

Dsc_0292_r_2         着岸後2週間を経て、ようやく社内試験(画像は午後のナハ42)

10月14日、南武第三陣到着4本のうち、ナハ10及びナハ42が一度目の試運転を実施しました。12連運転禁止が解除されていないため、午前、午後に分けて1本ずつの施行となりました。そのため運転区間は午前午後ともDepok~Manggarai~Depokの各1往復のみ。運輸省試験でなければBogorに入れる必要もないでしょうし。

ちなみに本日、当地はイスラム(ヒジュラ)新年で、カレンダー上は休日。まさか業務ネタなんて入らないだろうと踏んでいたら、まさかの設定。いやいや、非イスラムのデポック区長、オレ様ぶりをいかんなく発揮です。ジョーナンも然りですが、常日頃抑圧されてると、こうなってしまうのかな(笑)まあ、しかし落ち着いて考えると、こういう人間も必要ですよ、今のインドネシアには。このまま行けば、本気で2019年に鎖国が完成、中国のみに国を開き、貿易を継続(鎖国とまではいわずとも、今の政権に任せておいたら中国経済圏に取り込まれるのは必至)ということになりかねません・・・・。もうここまで来たら、イグナシウスジョーナン大統領を待望します!!(爆)

閑話休題、本論に戻りましょう。

続きを読む "ナハ10,ナハ42社内試験実施(10月14日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハエ15,ハエ32復旧試験(10月12日)

Dsc_1452             追突事故当該、ハエ15+ハエ32、久々の本線走行

最新ニュース欄でお知らせしている通り、ハエ32の方転後、BalaiyasaManggaraiからDepok電車区に配給されていた、Juanda駅構内衝突事故当該車のうち、ほぼ無傷であったハエ15+ハエ32、8連(Bogor側より:クハ205-123,モハ205-335,モハ204-335,モハ205-336,モハ204-336,モハ205-162,モハ204-162,クハ204-54)の整備が終了し、Depok~Manggarai~Depok間で試運転を実施しました。試運転スジが事故後、変更になっており、撮影はいつもお世話になっております、Faris様にお願いいたしました。いつもありがとうございます。

続きを読む "ハエ15,ハエ32復旧試験(10月12日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.146

Dsc_0014_r                       先週末のゲート前

9月末の忙しさはどこへやら・・・。マンガライレポートのみの更新になってしまいました。南武第三陣4本の試運転に身構えていましたが、先週も施行されず・・・。どうもJunanda事故の尾を未だ引きずっているようで、不要不急の臨時スジの設定が出来なくなっている模様(単純に、電車区がハエ15,32の復旧に人員を割かれているのだと思いますが・・・)。また、事故絡みで、運輸省の追及を受けたのか、12連運転も、ホーム延長工事が完了するまで、禁止令が出ているとのこと。これ以上、恥ずかしい事故を増やさないでくれというジョーナンの意向(ジョーナンはメディアの取材に対して、Juanda事故をそう表現している)かもしれません。

さて、先週末のゲート前。ハエ22が出場し、ハエ23が入場しました。さらに向かって右側にはH7編成の姿が。車両故障の話は聞いておらず、何かと思えば、車輪削正の模様。これまで車輪削正はDepok電車区でしか行えないものだと思っていましたが、Balaiyasaでも可能になったのでしょうか?Depok電車区には現在ハエ22が車輪削正に入っており、すぐにH7を出したいためにBalaiyasaで施行とのことですが、客車用ので代用でもする気なのでしょうか?

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.146"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.145

Dsc_0468_r                      先週末のゲート前

9月末はJuanda事故に始まり、南武第三陣の着岸と、怒涛の忙しさで、その尾を未だに引きずっております・・・。しみじみと老いを感じますね。

さて、週末のゲート前。相変わらず、事故車の2編成が倉に入ったまま。右側は無傷のハエ32、3両+ハエ15、5両。最新ニュース欄でお知らせしている通り、全検入場中だったハエ22はその後出場し、さらに無傷のハエ32+ハエ15の8連も、これを撮影した後(2日の夜)にDepokに配給されている模様です。また取り込まれているはずのハエ32も確認出来ず、今週末にまた新たな動きがあるのでは?と思われます。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.145"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »