ナハ3,36社内試運転(12月5日)
オリジナル帯のままDepok電車区から出区するナハ3
撮影:Mr.115様
先週末着岸した、205系南武編成第四陣のうち、1本目に配給されたナハ3,ナハ36が社内試運転を実施しました。Juanda事故後、12連運転が出来なくなっておりますので、前回に引き続き、午前・午後の1往復ずつの実施で、運転区間はDepok~Manggarai~Depok。改造線を8003F,05-102Fが占拠しておりましたので、現地化改造が遅れ、約1週間経ってからの試運転となりましたが、防護網を設置したのみで、ほぼオリジナルの姿のままでの本線走行となりました。事故の影響で、前回はすでに試運転時に赤鬼になっていただけに、久々のすっぴん姿での試運転です。
なお画像は、いつもお世話になっております、Mr.115様からお借りいたしました。ありがとうございます!!
午前スジはナハ3
この前、橋の上から撮影したままの状態で、姿を現したナハ3。数日の間に、すっかり赤鬼化されてしまうのではと、ヒヤヒヤとしていましたが、Mr.115様、ヒットおめでとうございます!! Depokの駅名板と共に、ナハ3
この時期になると、以前のようにDepokで下り入線が順光にならず、工夫が必要なわけですが、電車区からの出場からのこのワープ、お見事!!
返しは安定の女子大生踏切
いや~、当地ですっかり赤鬼の姿が当たり前になってしまうと、逆にオリジナルで走行すると、違和感が・・・。
そして、午後の部へ。スコールが心配でしたが、なんとかもってくれて何より。 午後スジはナハ36
ナハ36も防護網のみを付けたのみで、オリジナル帯での走行。いいですねぇ~。6連なら収まる某インカーブ。撮影地選択も完璧ですね。脱帽です。 後追い
こちら側のみ、すでに幕が抜かれています。 ナハ36返し
現在、Bogor線沿線で、線路際に柵の設置が進められており、こんな風景も見納めになってしまうのかもしれませんね。線路際で遊ぶ子供、いかにもインドネシアらしい光景です。
Mr.115様、お疲れ様でした!!そして、素晴らしい画像の数々を提供いただきまして、改めまして御礼申しげます。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 週刊マンガライレポートVol.210(2017.02.07)
- RangkasBitung電車入線試験(2月3日)(2017.02.05)
- (期間限定更新)週末のチカウム④(2017.02.03)
- KCJ公式グッズショップ「C corner」オープン(1月30日)(2017.02.02)
- 週刊マンガライレポートVol.209(2017.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
車両のアップの画像を見てるとインドネシアを走行している様には思えないですね… 沿線の柵…撮る方には邪魔な存在ですが安全の為には不可欠な存在ですか 日本でも厳重な柵の地点も有れば、ろくな柵もない地点も沢山ありますね
投稿: shrozou | 2015年12月 7日 (月) 10時42分
<shrozou様
オリジナル帯での走行だと、本当に日本かインドネシアかわからない画になることもしばしばです。ですので、撮るときは、なにかと工夫せねばなりません。
柵が設置されたら、また撮影地点も考え直さねばなりません。悩みどころです。
投稿: パクアン急行 | 2015年12月10日 (木) 00時44分