« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

Bekasi線10連運転開始(12月24日)

Dsc_0090                      10連編成、Bekasiへ再び

23日夜、KCJは突如、翌日24日からBekasi線での10連運転開始をアナウンスしました。またそれに先立ち、各駅の10連化対応工事が終了したことを受け、23日にはManggarai~Bekasi間で、再度10連編成の入線試験が実施されました。各駅では停止位置等の確認を行っていたようです。昼過ぎのスジでしたので、下りを撮っても逆光ですので、出先から上りを1発だけ撮ってみました。下りが出来れば、Jatinegaraのカーブとかで撮りたかったのですけどね。そして上りとなれば、やはりBuaranの遺跡モニュメントですかね。ワンパターンですみません・・・。で、本番は曇りました。あー。

続きを読む "Bekasi線10連運転開始(12月24日)"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.156

Dsc_0097_r                       先週末のゲート前

気づけば、2015年も残すところ1週間ばかし・・・。年末の業務で多忙を極めており、またまた更新が遅れまして恐縮です。さて、ゲート前には未だに6281F8連が留置されたまま。Depok配給の運転報までしっかり上がったにもかかわらず、ウヤったまま、その後の再設定もされず、動きなし、です。おそらく、Depok側の留置スペースがすでにいっぱいで、これ以上配給できないということなのででしょう。60両のオフレール作業(詳細後日)も中途半端な状態で終わっていますので、来年度予算(インドネシアは12月〆です)で、再度実施になるのでは、と思います。全検中のハエ30はちょうどこの裏に隠れているようで、外からは確認できませんでした。しかし、いかにも雨季の天気といった感じで、晴れたり、曇ったり、いきなりスコールになったりと嫌な感じの週末でした・・・。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.156"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝!!TanjungPriok線電車営業再開!!(12月21日)

Tpk03                 大屋根の下に旅客列車が帰ってきた!!
                     以下撮影:Kucing様

17日の開業が遅れていたTanjungPriok線、JakartaKota~KampungBandan~TanjungPriok間が、本日21日、いよいよ営業を再開しました。営業再開一番列車となったJakartaKota11:40発2318列車に、いつもお世話になっておりますKucing様が乗り込まれてきたとのことで、画像を提供いただきました。ありがとうございます。

続きを読む "祝!!TanjungPriok線電車営業再開!!(12月21日)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ナハ43,36、運輸省試験他(12月14日)

Dsc_0023_r                    第四陣、残り2本も運輸省試験

12月14日、南武第四陣編成のうち、残り2本、ナハ43,36が午前スジ、午後スジで各1本ずつ試運転を実施しました。運輸省試験ですので、区間はDepok~Manggarai~Bogor~Depok。予定では社内試験が7日、運輸省試験が11日だかで、これもオリジナル帯のままで撮れるかななんて思っていましたが、例の踏切事故の影響で、7日の社内試験が延期になり(結局9日に実施)、運輸省試験も遅れていました。それでも、とりあえず11日に確認したときにはナハ38はオリジナル帯のまま、KCJロゴのみを設置している状態で、このまま試験やってくれたらなぁと思ったものですが、その日は実施されず、本日に至りました。それでも、間に土日しか挟んでいないことから、もしやオリジナルでは?という甘い期待の抱き、Manggraiに向かってみました。

続きを読む "ナハ43,36、運輸省試験他(12月14日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.155


Dsc_0223_r                     賑やかなゲート前(土曜朝に撮影)

ハエ30が全検入場、そしてハエ7は出場間近(この後、Depokに配給)、そして真ん中に見えるのが、離脱して久しい、6281F8連。まだまだピカピカで十分活躍が出来そうな後期型ですが、後日Depokへ廃車回送とのことで・・・。

業務ネタに忙殺された1週間で、もうヘロヘロですので、今回は超簡潔に終わらせます。もっとも、自分で撮った分など半分もないわけですが、スジもらったり何なりと、大変なのです・・・。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.155"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Rail Clinic ジャカルタへ見参!!(12月11日)

Dscf9331 
          やっぱりKAIは斜め上を行く!!鉄道救急車か!?
                        Foto:Mas Bayu Tri Sulistyo

11月中頃、BalaiyasaYokjakartaでの改造が終了し、試運転を行っていたRail Clinikこと、K2 3 8002,K2 3 8205が、翌日のPasarSenenでの報道公開のため、Yokjakarta~TanahAbang間で自力回送されました。BalaiyasaYokjakartaでの改造風景がネット上に拡散されたときには、なんだこの車両は!!と思ったものですが、さすがに走る病院(この線路環境じゃ恐ろしすぎる)、とはならず、じゃあ社員向けの自己満足か?、いえいえ、KAIの公式リリースに出た通り、社会貢献活動の一環として、この車両を秘境駅の側線に留置させ、僻地治療の一端を担うとのことです。とはいえ、インドネシアの秘境駅などたかがしてれおり、それをやるとすれば、Purwakarta~Bandung~Kuroyaの山線区間とか、あるいはSurabayaからBanyuwangi方面とか、だいぶ限られると思うのですがね。列車が止まらない駅は数あれど、周辺に医者もいないような田舎というわけではないですからね。少なくとも、ジャカルタ近郊の第一事業部管内に姿を現すことは滅多にないのでは、と思われます。

続きを読む "Rail Clinic ジャカルタへ見参!!(12月11日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナハ3,36、運輸省試験(12月10日)【作成中】

Dsc_0139                   午前スジがまさかのオリジナル帯;;

前日のナハ43,38社内試験に引き続き、既に社内試験を終えているナハ36、ナハ3が運輸省試験を実施しました。日曜の時点でナハ3は赤くなりつつありましたので、ナハ36も赤だろうと高をくくり甘く見ていたら、なんとオリジナル帯じゃないですか!!心の準備が出来ておらず、判断ミスしまくりです(爆)

しかし、この連日の業務ネタの連続で、ヘロヘロです・・・。

後日加筆いたします。(これで加筆待ち3本目じゃん)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

メトロ中間予備車他、Depokへ(12月8日)

4                     DjokoTingkir連日の活躍
                                foto:MasNovall

前日に引き続き設定されたBalaysa MangaraiからDepokへの配給。噂では、5816Fがそろそろ配給されるのではと、先週末あたりから囁かれていましたが、そちらは設定されず、代わりに今日出てきたのは、メトロ車等の中間予備車及び、事故車の7121号車でした。ゲート前の動きから、そろそろ配給されるのではと思っていましたが、やはり、でしたね。画像は現地、新興鉄道ファン勢力であるNovall様からいただきました。Terimakasih banyak ya!!毎週欠かさず、マンレポをご覧いただいているそうで、ありがたい話です。今後のご活躍を期待します。

続きを読む "メトロ中間予備車他、Depokへ(12月8日)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ハエ26、Depokへ(12月7日)

2_1354            9月26日以来、門外不出だったハエ26がDepokへ
                        撮影:Mr.115様

12月7日、車輪径限度値割れのため運用離脱し、Juanda事故車ハエ15,32から部品供給を受けていたハエ26編成がDepok電車区に配給されました。今後、Depok電車区にて、運用復帰に向けた整備が進むものと思われます。今回も引き続き、Mr.115様に画像提供いただきました。ありがとうございます。

続きを読む "ハエ26、Depokへ(12月7日)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.154

Dsc_0033_2                      先週末のゲート前?・・・・

こんな画像で恐縮です。日曜日はネタだけ撮って、事故現場に急行。その後は某ツアー御一行様に合流&ダイヤ崩壊、そして長く雷を伴った豪雨・・・と、ゲート前に行く時間がなくなってしまいまして、急遽今朝、再度Manggaraiに繰り出した次第。が、やはり平日はダメですね。セキュリティーがピッタリ張り付いており、撮影不可。とりあえず、ゲート前の状況を述べさせていただくと、事故車7121号車はおろか、205系の事故車も姿を消してしまい、試運転線上にハエ26の姿(こちらも動きがあったようで、詳細後日)を拝むことが出来ました。ゲート中央には203及びメトロの中間予備車が留置されており、蔵の奥にはすでにお化粧直しを終えているハエ7の姿も確認できました。

とにかく、時間が足りなかったのですが、最低限のネタは捕獲しましたので、、更新します。不具合でしばらく離脱していた8003Fは、先日お知らせしたとおり、8連に復旧され、週末にはしっかりと営業に就いており、また先週の踏切事故で一時離脱していた05-104Fの運用も確認できました。が、これらにまで手が回らず、次回までの宿題になりそうです・・・。まあ、今週末はネタなし週になりそうですしね。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.154"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

H27編成、踏切事故当該(12月6日)

Dsc_0337_r                     H27、再び踏切事故当該・・・

6日朝、8時48分頃、KampungBandan~Angke間の踏切(Angke駅東側)で、直前横断したミニバス(MetoroMini)にJatinegara発Bogor行き、KA1582列車が衝突しました。当該は205系H27編成クハ204-15。相変わらず、205系の接触事故が後を絶ちません・・・。この事故で、MetoroMiniの乗客、18名が死亡した他、他数名の乗客が重傷で、病院に運ばれたようです。また当該系統のMetoroMiniには運行停止処分がジャカルタ特別州から下されているとのことです。直前横断するバスもバスですが、70㎞/hも出さない区間で、衝突後約160m以上も止まらずにバスを引きずる列車もどうなのよと、また不可解な事故の発生です。

通常、マンガライレポートの更新回ですが、予定を変更してお送りします。

続きを読む "H27編成、踏切事故当該(12月6日)"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ナハ3,36社内試運転(12月5日)

_dsc0010_r           オリジナル帯のままDepok電車区から出区するナハ3
                        撮影:Mr.115様

先週末着岸した、205系南武編成第四陣のうち、1本目に配給されたナハ3,ナハ36が社内試運転を実施しました。Juanda事故後、12連運転が出来なくなっておりますので、前回に引き続き、午前・午後の1往復ずつの実施で、運転区間はDepok~Manggarai~Depok。改造線を8003F,05-102Fが占拠しておりましたので、現地化改造が遅れ、約1週間経ってからの試運転となりましたが、防護網を設置したのみで、ほぼオリジナルの姿のままでの本線走行となりました。事故の影響で、前回はすでに試運転時に赤鬼になっていただけに、久々のすっぴん姿での試運転です。

なお画像は、いつもお世話になっております、Mr.115様からお借りいたしました。ありがとうございます!!

続きを読む "ナハ3,36社内試運転(12月5日)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【速報】CC200-15,DD5512アンバラワへ(12月3日~4日)

Dd55_ambarawa                     DD5512、アンバラワ入り
                        foto:Mas Adam

9月にCirebonからSemarangに回送され、その後沈黙を保っていた、保存機CCC200-15及びアンバラワ線復旧工事に充当予定の元神奈臨DD5512ですが、昨日、SemarangPoncolから、搬出起点まで配給されたのち、陸送にてアンバラワ鉄道博物館付近まで輸送されました。いつもお世話になっておりますAdam氏が追いかけられたのことで、画像お借りいたしました!!遠いところ、ありがとうございます!!

詳細は後日!!

こちらもご参照ください。
http://regional.kompas.com/read/2015/12/04/12185691/Dua.Lokomotif.Tua.Tambah.Koleksi.Museum.Kereta.Api.Ambarawa

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Depok電車区オフレール作業一時終了、他

Dsc_0307_r                        消えたクレーン・・・・

南武編成第四陣の試運転がそろそろかな、と思われたので、朝に時間を作っておいたのですが、試運転情は上がって来ず、ならばせっかく時間があるので、と、平日朝から電車区を覗いてきました。搬出作業の経過も気になりますし。噂ではBalaiyasa留置車両の配給もあるとかないとでしたので。

が、到着してみると上の画像の通り、前の日曜日の状態のまま・・・。しかもクレーンもすでに撤収済み。この前の様子だと、作業人もなにやら動いており、手前の樹木と街頭をもなぎ倒さんばかりでしたが、逆にそれは撤収要因だったようで・・・。この日も、破壊されてしまった縁石と街頭の復旧作業が行われていました。というわけで、とりあえずは、オフレール作業、8611Fをもってひとまず終了の様子。単純に、場所がもうないんだろうね。となれば、向かい側の芝生で後日再開??まだ60両に達していませんからね。

続きを読む "Depok電車区オフレール作業一時終了、他"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.153

Dsc_0849_r                      先週末のゲート前

今回も更新が遅れまして、申し訳ございません。TanjungPriokで徹夜すると、ズルズルと疲れを引きずるようになり、老いを実感しております・・・。

BalaiyasaManggarai留置中の中間予備車及び事故車にも動きが。ビンタロー事故当該の7121を先頭に、後ろにはサハ203-2その他諸々が連なっているように見え、近日中にもDepokへ配給されそうな予感です。さらに2009年の追突事故により、もはや走行も不能に見えた都営2両、6252,6155も姿を消しているように見えます。入場車は相変わらず、ハエ7が入場しています。そしてハエ26はいつになったら出てくるのか・・・。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.153"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »