« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

週刊マンガライレポートVol.160

Dsc_0460_r                        先週末のゲート前

今週も更新が遅れまして申し訳ございません。そして、気づけばもう2月も目前。怒涛のように過ぎた1月でした・・・。デポック通信更新する暇がない・・・。さて、先週のBalaiyasaManggaraiゲート前、またしても何もいない週末でした。引き続き、Manggaraiには05-102Fが、Depokでは8003Fが全検中です。Depokでは8003Fの全検と同時に、1090Fなどの不具合車両の修繕(1060Fが部品取りに供出されたため、廃車は確定的)も同時並行的に進められているため、スローベースです。また、稼働車についても、8007Fが無事出場試運転を終えているものの、最終整備中のようで、先週末時点では運用に入りませんでした(※1月28日運用開始を確認)。しかしながら、各線での10連,12連運用の拡大で、南武編成を中心として編成組み換えが活発に行われており、今後も12連10本のひとまずの最終的形態に向けた動きが続くものと思われます。では205系の組み換えを中心に先週の動きを。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.160"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Bekasi線12連運転開始(1月25日)

Dsc_0301_r               Bekasi線初12連営業となったナハ7,8

公式SNSでアナウンスされている通り、25日からBekasi線で12連運転が開始されました。またこれに伴い、ナハ7,8及びナハ2,4が元の組成に戻され、同日より12連での営業を開始しています。既に試運転を終了している第5陣編成、ナハ12,34,39のいずれかが充当されるのではないかと期待していましたが、既存編成の12連化での対応でした。どうやら、第5陣編成はDepok電車区で、再度乗務研修で使われているようですね。そんなわけで、今朝もちょっくら、朝練してきました。

続きを読む "Bekasi線12連運転開始(1月25日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.159

Dsc_0375_r                       何もいない先週末

前回のマンガライレポートでは、次回更新は25日予定なんて流暢なことを書いてしまいましたが、ところがどっこい、先週は先週であのあと駆け込みネタが数件。さらに今週は今週で、毎日のように業務ネタが飛び込み、こちらを更新する暇すらありませんでした。ネタがないならないで、困るのですが、昨年12月前後からずっとこの調子では、体が限界です。さて、なんやかんやで、約1週間前のゲート前になってしまいますが、05-102Fは完全に取り込まれてしまい、久しぶりにがらんどうのゲート前でした。こんなものですから、ネタなんてないだろうと踏んでいたのですが、なんとハエ30が試運転翌日に運用入りしてしまい、週末に撮らざるを得ない状況になってしまいました・・・。一昨日の更新で、いきなりハエ30が登場し、おや?と思われた方も多いかもしれません。すみません。

時間も時間ですので、画像と必要最低限の事項だけ記し、ささっと終わらせていただきます。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.159"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ナハ12,34運輸省試験(1月21日)

Dsc_0271_r              既報の通り、通常のKCJ帯に戻されたナハ12

前日20日のナハ39の運輸省試験に引き続き、ナハ12,ナハ34が午前午後に分けて、南武編成最後となる運輸省試験を実施しました。結果、今回の第五陣編成ではナハ12編成が唯一の午前施行での試運転となり、ナハ12の塗装変更後の姿を撮るべく、ちょっくら朝練してみました。また、2013年から延々と続いてきた205系の試運転も今回が最終であり、ようやく私の仕事も一段落といった感じです。が、ようやくこの多忙な日々から解放されるかと思いきや、そうは問屋が卸さないようで、ここにきての他編成とのデザイン統一、そして大規模編成組み換えの予感・・・。しかしまぁ、コロコロと方針転換が行われるのはこの国の常で、ホントこの前ナハ39の南武帯試運転を撮っておいてよかったなぁと思います。撮れるものは全て撮れというのは、この国で活動する上ではやはり教訓です。

続きを読む "ナハ12,34運輸省試験(1月21日)"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

Serpong線10連運転開始(1月21日)

Dsc_0341_r         Serpong線10連運転1番列車となったハエ30(画像はイメージです)

KCJは公式SNSにて、21日からSerpong線TanahAbang~ParungPanjang間で10連運転を開始すると前日夜突如発表しました。Bekasi線で12連試験をやったかと思えば、今度はSerpongで10連営業と、今週はネタに大忙しです・・・。最新ニュース欄でお知らせしている通り、去る15日にはハエ7編成を使用して、ParungPanjangまでの10連入線試験を終えており、既にSerpong線でも10連の受け入れ準備が出来ていました。しかしながら、ParungPanjang~Maja間は、Tenjoなど、とうてい10連化対応など不可能な駅も存在しており、当分の間10連はParungPanjangまでの限定運用を強いられることになります。

続きを読む "Serpong線10連運転開始(1月21日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Bekasi線12連入線試験(1月20日)

Sf12_bks01                Manggarai7番線に停車中のナハ38+43
                   画像提供:元BOO電車区S様

12月24日に10連運転が始まったばかりのBekasi線ですが、早くも今度は12連の入線試験が実施されました。また、これに合わせて前日午後にはナハ38+43が12連組成に復帰し、試運転に充当されました。運転区間はDepok~Manggarai~Bekasi~Manggarai~Depokの1往復。

すでに各駅のホーム延長工事は完了済ですが、あれ、本当に12連対応していたの??JatinegaraやCakung、Bekasiは元々長いですが、他ってはみ出しじゃないの??(後日要確認)。

続きを読む "Bekasi線12連入線試験(1月20日)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

8007F出場試運転(1月19日)

Dsc_0047_r               既報の通り、KCJ色化され全検出場した8007F

既にネット上には赤帯化された8007Fの画像がゴロゴロしていますので、もはや新鮮味はないかもしれませんが、約1ヶ月間Depok電車区で全検を受けていた8007Fがいよいよ出場し、試運転を実施しました。出場明け試運転ですので、運転区間はDepok~Manggarai~Bogor~Depok。通常の出場試運転はよほどのことがない限り、撮影には繰り出しませんが、さすがに今回は、KAIからKCJへの塗装変更&移管(?)第一号編成の試運転ということで、ちょっくら見物してきました。しかし、前面にも側面にもKCJロゴは設置されておらず、前回の103系同様、色だけのなんちゃってKCJ車両という可能性もあるのかもしれません。

続きを読む "8007F出場試運転(1月19日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナハ39社内試験(1月16日)

Dsc_0323_r                    南武編成最後の社内試験

1月16日、南武線第5陣編成のうち最後の1本、ナハ39編成がDepok~Manggarai~Depok間で社内試験を実施しました。前の更新でも、ぼそっと呟いた通り、木・金、そしてこの土曜の3日間で全3本分の社内試運転を実施しており、南武編成最後の社内試験となりました。今回、全3日間ともこれまでの午前スジを使用せずに、午後のさらに遅いスジ(金曜礼拝スジ?)を使用しており、しかもすでに赤鬼化されているというなら、そこまでして撮ろうという意欲もわかず、無難に土曜午後に出撃しました。ナハ39ならば、少しはネタになるでしょう。中原電車区謹製の海外譲渡HM掲出を密かに期待したものですが、やっぱり付けないのでしょうか。

続きを読む "ナハ39社内試験(1月16日)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.158

Dsc_0414_r                        先週末のゲート前

8007F及び南武第五陣の試運転に備えて、待機していたり(※結局南武の試運転、月・火・水となく、木の午後スジから始まったとか・・・トホホ。どうも既に赤鬼化されているようですので、まあいっか。)、例の爆弾騒ぎもあり、またまたマンガライレポートの更新が遅れてしまいました。申し訳ありません。新年挟んで、12月末からのこの忙しさ、なんとかならないか・・・。

さて、パンタから出火したものの、先日運用に復帰した05-102FがBalaiyasaに臨時入場してしまいました・・・。やはり、応急処置だけでは不具合が出たのでしょうか。前回出場が2013年5月ですので、一足先にそのまま全検ということも考えられ、今後の動向に注目です(その後の話によると、そのまま全検入場のようです。Depokの8003F入場といい、年明け早々大波乱です・・・)。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.158"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Bogor線12連運転再開(1月12日)

Dsc_0282_r                       ナハ42+37 12連化

Juanda事故以来中止されていた12連運転ですが、Bogor線内のホーム延長工事が進捗したことにより、1月12日から再開されました。なお、Cawang,PasarMingguの延長工事は依然実施されておらず、人間ドアカットが実施されているものと思われます。今回、12連は2運用設定され、ナハ42+37及びナハ36+3が本来の組成に戻され、12連化されました。第四陣のナハ3,36の10連での活躍は、わずか1か月足らずで、終了しました。

続きを読む "Bogor線12連運転再開(1月12日)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

103系E21,E22編成廃車回送(1月8日)

Dsc_0446_r_2                  12月中頃から運用落ちしていた103系
                  BukitDuri電車区にて許可を得て撮影

1月8日、103系E21,E22編成が所属していたBukitDuri電車区から、廃車のため、Depok電車区に廃車回送されました。当方の確認している限り、12月19日のフィーダー以降、運用が確認されておらず、当日に何らかの不具合が生じ、そのまま修理せず廃車という決定が下されたのではないかと思われます。検査切れまであと3か月を残すこのタイミングでの廃車に驚きを隠せません。これにより、103系がジャカルタにおいての初の形式消滅となりました。

当初予定では、自力回送される予定でしたが、急遽DjokoTingkirでの牽引に変更となり、所定より約3時間遅れでの出発となり、撮影者は皆無(朝の時点ではかなり張り込まれていたのですが・・・)。ちょうど金曜礼拝の時間と被ったこともあり、なおさら撮影出来なかったようです。当方も、朝出社前に出撃してみたものの1時間待っても現れず、撤収せざるを得ませんでした。

続きを読む "103系E21,E22編成廃車回送(1月8日)"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

ナハ12,34,39、Yokoso!TanjungPriok!(1月5日)

Dsc_0083_r           南武編成第五陣、ついに2015年度分譲渡、これにて終了

12月16日頃に新潟西港を出港していた貨物船が、1月5日夜TanjungPriok着岸、翌未明からナハ12,34,39の順に水切りが行われました。まずは速報版で。

続きを読む "ナハ12,34,39、Yokoso!TanjungPriok!(1月5日)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.157(12月4週5週合併号)

Dsc_0303_r                       先週末のゲート前

とりあえず、2015年分最後の更新です。年末年始にはさほど動きは出ないだろうと思っていたものの、何かと動きがあり、まとめが遅れてしまいましたので、12月21日~12月31日分の動きを更新いたします。そのため、誠に勝手ながら、週明けの更新はお休みいたします。正月休みをいただきます。

さて、先週末のゲート前。最新ニュース欄でお知らせしているとおり、12月20日に編成分解を起こし、BalaiyasaManggaraiに収容されましたが、引き続きピットに取り込まれています。また全検中のハエ30は6281Fの陰で、最終整備中でしょうか。なお、長らくこの位置に留置されていた6281Fは12月30日夕方にDepok電車区にDjokoTingkir牽引で廃車回送されました(当方、ジャカルタの外に出ており、撮影出来ませんでした・・・)。年明け以降、2016年度予算で、オフレールされるのでは、と思われます。では盛りだくさんの12月4,5週分の動きをどうぞ。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.157(12月4週5週合併号)"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »