ナハ12,34,39運用開始(2月4日)
ナハ最終編成運用開始
2月4日、Bogor線の12連運用増に合わせ、南武第五陣編成の3本、およびナハ11が12連組成となり運用を開始しました。なお、乗務研修は他編成を用いて、継続されている模様。これにて、2015年度譲渡分120両が全て運用入り、かつ計画通りの12両×10本に組み替えられました(最後まで10連で残っていたナハ7,8・ナハ10,13は前日3日にBekasi線の12連運用増に合わせ12連化されています)。前夜にSNSから発表された運転時刻によると、かなり早朝時間帯に上っていくようで、ちょっくら撮影に出かけてみました。
しかし、またも信号機故障ですよ・・・。このところ、連日Bogor線内で発生しており、もうグダグダです。しかし、目的の2本は当該時刻前にすでに上っていったことから、なんとか撮影出来ました。UIで撮るか、Cawangで撮るか、正直迷っていたのですが、嫌な予感がしたので、怪社に近いCawagで張っていたのですが、正解でした。UIで待っていたら、どんだけ待ちぼうけを食らったことか・・・。UI付近上下線が大渋滞になっていたみたいですし。 1発目はナハ11,12。なんとか被り回避・・・
相変わらずのグラデ帯ですね・・・
6号車のKKWラッピングはそのままになっています
最終的にナハ11も両端にKKWラッピングが施されてしまったため、本来の12連を組むと、封じ込め先頭車にもラッピングが入ってしまうことになるのですが、そのまま放置されていました。 ナハ12側から
後追いですが、踏切上にはみ出し停車中です。その後、20分くらい待てば、次のナハ34,39が来るはずだったのですが、影響がじわじわと拡大しており、その次の列車あたりから下りも抑止になってしまいました・・・。おいおい、もうお目当てはCikiniを出ているというのによ。
こればかりはじっと待つしかなく(電車自体が来ないのでね・・・)、約1時間後ようやく賞味。 ナハ34を先頭にやってきました
え?KKWラッピングなし??
結局最後までインドネシアンマインドでしたね;;
前日の目撃情によると、KKWラッピングの掲出位置からして、ナハ39がBogor側に来るのではないかとのことでしたので、ナハ34を先頭にしていたことにも驚きましたが、さらにKKWラッピングもなしということで、どういうことだ??と一瞬思いましたが、そういうことだったのですね。ナハ39をBogor側につけられない事情でもあったのでしょうかね。
今後、205系の組み換え案件等が発生する可能性はあるものの、これでひとまず私の追跡調査も終えることが出来、肩の荷が一つ下りました。 2月4日から追加された12連2運用
これで、12連はBogor6運用(結局1月21日に増えた2運用は公式からリリースされることはありませんでした・・・)、Bekasi4運用の計10運用となりました。予備がない状態ですので、土休日は一部を8連、10連で代走するものと思われます。また、組み換えであと数本12連を捻出する計画もあるようです。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 週刊マンガライレポートVol.210(2017.02.07)
- RangkasBitung電車入線試験(2月3日)(2017.02.05)
- (期間限定更新)週末のチカウム④(2017.02.03)
- KCJ公式グッズショップ「C corner」オープン(1月30日)(2017.02.02)
- 週刊マンガライレポートVol.209(2017.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント