« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

Serpong線2015年4月1日改正ダイヤ(2016年2月15日訂補)

Dsc_0710_r                     グっと良くなるSerpong線

既報の通り、去る2月15日からSerpong線10連運用が増強され、計4運用になっています。また、その影響で一部列車がParungPanjangにて系統分離され、ParungPanjang~Maja間のFeederが出現しています。2015年4月1日のダイヤ改正では当初、Majaまでの複線化を見越してスジが引かれたものの、同日までの複線化は実現されず、急遽暫定ダイヤが設定され、以来、遅延解消のための微修正が加えられつつ、ずっと暫定ダイヤでの運転が続けられてきました。が、昨年12月17日、悲願の複線化がTiraraksaまで開業。Tiraraksa~Maja間が単線で残るものの、この効果は大きく、これにあわせてダイヤが大幅に修正され、ほぼ正式ダイヤに戻りました。KCJ公式にはこの時点でのダイヤがアップロード(エクセル版のみ)されています。次いで1月20日からは10連運用が開始され、毎日2運用が設定されました。これに伴い、Maja行きの一部時刻変更が実施されました。そして、前述の通り、さらに10連が2運用増発され、現在のダイヤに至ります。いずれにせよ、Tigaraksaまでの複線化で、従来と比べ、TanahAbang~Maja間で10分~20分のスピードアップが実現し、遅延の抑制に大いに貢献しています。またSerpong線に引き続き残る、RangkasBitung行き普通列車(EkonomiLokal)の本数には増減なく、4月改正時の本数が引き継がれています。しかし特筆すべき点は2016年1月1日から、速達列車であるRangkasJaya,Kalimayaがこれまでの全席指定制の急行列車(種別はEkonomi)から、EkonomiLokal扱いのPATAS(快速と同等)に格下げされています。これにより、料金がEkonomiLokalと同額のRp.5000と大幅に引き下げられておりますが、同時にオンラインでの乗車券購入が不能になっています。停車駅等は従来と何ら変わらずですが、EkonomiLokal格下げが意味するものは、「いつでも理由なく廃止出来るようになった」、ということです(EkonomiLokalの客は客としての権利をおおよそ認められていません)。乗客が喜べるのも、今だけ、ということです。おそらく、次期ダイヤ改正で、RangkasBitung電化開業で、客車全廃の公算が高いものと思われます。KCJの電車と競合してしまうPATASはその前にひっそりと廃止させられる可能性が高いものと思われます。

続きを読む "Serpong線2015年4月1日改正ダイヤ(2016年2月15日訂補)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【速報】赤帯6181(-6168)F運用開始(2月23日)

Dsc_0297_r                    赤いHibah運用開始(後追い)

塗装変更以来、ずっと予備車のまま運用に入っていなかった6181Fですが、突如昨日運用に入りました。なんとなくそんな気がしたので、この時期、いつものポイントにやっくるとタイミング良くBogor側から姿を現しました♪まあ、遅いDepok出庫でかつ、Jatinegara行きでは、返しを待つ余裕もなく、こんなショットのみですが、週末に運用に入る保証もなく、撮れなかったら、そのままこれをマンガライレポートに回します;;

続きを読む "【速報】赤帯6181(-6168)F運用開始(2月23日)"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.163

Dsc_0179_r                      先々週末のゲート前

今週末のゲート前は何もいませんでしたので、割愛させていただきます。前回、Depok通信でお知らせしている通り、マト68がBalaiyasaManggaraiに入場しました。またDepokには6127Fが入場しています。05-102F、6127Fと状態の悪い車両が続々と入場していますが、前政権の体制でしたら、廃車の可能性もあったことでしょう。なお、このタイミングで203と6000が入場というのは先月公式からリリースされた通りですから、今後はスケジュール通りになるのかもしれません。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.163"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

(不定期更新)月刊デポック通信2月分

Dsc_0237_r              動きが激しすぎてチンプンカンプンバンダン!!

相次ぐ、205系横浜線編成の10連化を中心とした組成変更に加え、05-102F、8003Fが出場真近なのに合わせて、新規の入場車が発生しているこの頃合い。さらには衝撃のHibah6181(-6168)FのKCJ色化が突如今週に入り実施され、瞬く間に完成。さらにさらに、先月末のDepok公開イベントで明かされた本数現状維持、編成増強(10連増発)という急転直下の方針転換から、ついにハエ31の復旧工事開始との報を受け、行くなら今しかないと、急遽朝練を慣行してきましたので、報告いたします。週一レポートですら、このめまぐるしい動きに浦島太郎状態で、忘れないうちに即更新!!です。

続きを読む "(不定期更新)月刊デポック通信2月分"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

Serpong線10連運用増発、ハエ26運用復帰他(2月15日)

Img20160215wa0001_r                         ハエ26復活!!
                        撮影:Pascal様

KCJは前日夜、15日からのSerpong線10連運用増発(2運用から4運用)をアナウンスしましたが、これに伴い、ハエ26が予備品の到着を受けて約半年ぶりに運用復帰、さらにH2がH6からMM’ユニットを組み込み、10連化し、14日夜のから運用に入っています(Depok~TanahAbang間臨時回送。TanahAbangから既存8連車と入れ替える形で、定期列車に充当。各下り1本のみ)。ネタがないと言っていた先週から一転、今週は忙しくなりそうです・・・。さらに注目すべきは、10連はParungPanjang以西に入線出来ないため、10連に置き換わった運用のParungPanjang~Maja間が切り捨てられていますが、利便性を確保うるため、KFW4連を活用したParungPanjang~Majaフィーダーが設定されたことでしょう。既存のParungPanjang~Maja間のスジを数分ずらしで流用し、日に4往復が設定され、一部Maja行きの時刻も見直された結果、日中毎時1本ずつ(TanahAbang概ね00分発)のMaja行きが確保されました。

続きを読む "Serpong線10連運用増発、ハエ26運用復帰他(2月15日)"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.162

Dsc_0214_r                      先週末のゲート前・・・・

今後、永久に入れ替えすらされることはないだろうと思われていた205系Juanda事故車が、再びこの位置にやってきました。連結器も半壊しているこの編成、果たしてDepokに廃車回送するというのか・・・。そして、倉寄りの2両はやはり黄色い仮台車を履いています。05-102F、8003F共に出場前ですので、先週は地味な動きのみに終わりました。そんなわけで、午前中は溜まった仕事を片付けることにして、午後にささっとネタだけ回収です。どうせ、天気悪くて撮影家意欲上がりませんし・・・。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.162"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

(不定期更新)月刊デポック通信1月分

Dsc_6978_r      全検中の8003F。やはり検査棟立ち入り禁止は本社職員の曲解だった??

去る1月30日、Depok電車区にて、沿線利用者コミュニティーを対象にしたDepok電車区一般公開が開催されました。近年、秘密主義傾向のKCJが、このようなイベントを開くのは珍しく、覚えている限りでは2009年にKRLmania.com向けに公開された以来ではないかと思います。これもJREによるKCJのサービス向上施策の一環なのかはわかりませんが、このようなイベントを開催し、内部情報の開示を行うというのは大きな進歩ではないか(ジャカルタ市内で開催されるイベントでも、企業ブースを出展しているのを最近よく見かけます)と思います。

しかしながら、当方あいにくこの日は別件が入っており、出撃できず、いつもお世話になっております、Adam様、台鐡武士様に全てを託しました(笑) 今回、通常立ち入り禁止と言われている、工場建屋内(全検棟)も、当日サプライズで公開され、マニアを喜ばせただけでなく、Depokのジャ●ア○こと、KCJの裏ボスからのお漏らし情あり、そして、JREから乗務研修でいらしている乗務員の方々の飛び入り参加もあり、と充実したイベントだったようです。

続きを読む "(不定期更新)月刊デポック通信1月分"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ナハ12,34,39運用開始(2月4日)

Dsc_0179_r                    ナハ最終編成運用開始

2月4日、Bogor線の12連運用増に合わせ、南武第五陣編成の3本、およびナハ11が12連組成となり運用を開始しました。なお、乗務研修は他編成を用いて、継続されている模様。これにて、2015年度譲渡分120両が全て運用入り、かつ計画通りの12両×10本に組み替えられました(最後まで10連で残っていたナハ7,8・ナハ10,13は前日3日にBekasi線の12連運用増に合わせ12連化されています)。前夜にSNSから発表された運転時刻によると、かなり早朝時間帯に上っていくようで、ちょっくら撮影に出かけてみました。

続きを読む "ナハ12,34,39運用開始(2月4日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊マンガライレポートVol.161

Dsc_0002_r                       先週末のゲート前

2週に渡り、何もない週末でしたが、05-102Fの姿がようやく確認されました。昨年の出火事故の際には廃車の可能性も取だたされただけに、廃車予定だった8003Fの入場といい、年明けから明るい話題です。この方針転換の背後にはやはり、2016年以降まとまった車両購入が出来ない事情があるわけで、逆に何故、もっと早く気付かないのか、と言いたいところではありますが・・・。そうなっていたならば、廃車を免れた車両もあったろうに。その点、05-102F、8003Fは強運の持ち主と言えそうです。世の中、タイミングはやはり重要ということです。しかし、Juanda事故車がこの期に及んで、ピット前に来たというのはどういうことなんでしょう。いずれも仮台車を履いているように見えますが、まさか復旧させるのか?おそらく、サハ204,サハ205ではないかと思いますが、ハエ15/32にぶち込むというのでしょうか?台枠が逝っていないなら、理論上は復旧も可能かとは思いますが。

南武線帯消滅の駆け込み需要で、1月頭から毎週末来客が立て込んでおり、私もいい加減ヘロヘロなのですが、先週末はいつもお世話になっております、台鐵武士様がお越しになりまして、幸運にもBalaiyasa潜入が叶ったとのことで、画像をお借りしました。ゲート奥の画像をちょっぴり紹介します。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.161"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »