Serpong線2015年4月1日改正ダイヤ(2016年2月15日訂補)
グっと良くなるSerpong線
既報の通り、去る2月15日からSerpong線10連運用が増強され、計4運用になっています。また、その影響で一部列車がParungPanjangにて系統分離され、ParungPanjang~Maja間のFeederが出現しています。2015年4月1日のダイヤ改正では当初、Majaまでの複線化を見越してスジが引かれたものの、同日までの複線化は実現されず、急遽暫定ダイヤが設定され、以来、遅延解消のための微修正が加えられつつ、ずっと暫定ダイヤでの運転が続けられてきました。が、昨年12月17日、悲願の複線化がTiraraksaまで開業。Tiraraksa~Maja間が単線で残るものの、この効果は大きく、これにあわせてダイヤが大幅に修正され、ほぼ正式ダイヤに戻りました。KCJ公式にはこの時点でのダイヤがアップロード(エクセル版のみ)されています。次いで1月20日からは10連運用が開始され、毎日2運用が設定されました。これに伴い、Maja行きの一部時刻変更が実施されました。そして、前述の通り、さらに10連が2運用増発され、現在のダイヤに至ります。いずれにせよ、Tigaraksaまでの複線化で、従来と比べ、TanahAbang~Maja間で10分~20分のスピードアップが実現し、遅延の抑制に大いに貢献しています。またSerpong線に引き続き残る、RangkasBitung行き普通列車(EkonomiLokal)の本数には増減なく、4月改正時の本数が引き継がれています。しかし特筆すべき点は2016年1月1日から、速達列車であるRangkasJaya,Kalimayaがこれまでの全席指定制の急行列車(種別はEkonomi)から、EkonomiLokal扱いのPATAS(快速と同等)に格下げされています。これにより、料金がEkonomiLokalと同額のRp.5000と大幅に引き下げられておりますが、同時にオンラインでの乗車券購入が不能になっています。停車駅等は従来と何ら変わらずですが、EkonomiLokal格下げが意味するものは、「いつでも理由なく廃止出来るようになった」、ということです(EkonomiLokalの客は客としての権利をおおよそ認められていません)。乗客が喜べるのも、今だけ、ということです。おそらく、次期ダイヤ改正で、RangkasBitung電化開業で、客車全廃の公算が高いものと思われます。KCJの電車と競合してしまうPATASはその前にひっそりと廃止させられる可能性が高いものと思われます。
なお、EkonomiLokal(PATAS含む)の12月改正以降の時刻はKAI公式にて公表されていません。ほとんどの駅で従来の時刻が掲示されていたり、お客様センターに問い合わせても、全く時刻が更新されていないため、なんともしようがなかったのですが、Serpong及びCilejitの時刻が入手出来ましたので、その時刻から推定し、掲載しています。始発駅の時刻も、ほぼ変動はないとは思いますが、あくまでも参考としてお考えください。実際とは多少異なりますことをご承知ください。また、いつものお願いではありますが、当地ダイヤは予告なく、突如変更されます。ですので、以下の時刻表内容に関して、当方としてはいかなる責任も持ちませんので、個人利用の範囲でお使いください。データの転用、転売等は固くお断りいたします。 下りその1
下りその2
下りその3
下りその4
上りその1
上りその2
上りその3
上りその4
※編成両数は運用都合により、変更になる場合があります。
※FeederはParungPanjangで所定列車への接続が出来ない場合があります。
※EkonomiLokal,Patasの乗車券発券枚数には上限があります。
※Krakatau号の予約券は乗車1時間前までにPasarSenen駅等で乗車券に交換下さい。
| 固定リンク
「時刻と運賃」カテゴリの記事
- KAI長距離列車一部時刻変更(2016.09.21)
- Serpong線2015年4月1日改正ダイヤ(2016年2月15日訂補)(2016.02.28)
- Serpong線2015年4月1日改正ダイヤ(4月6日訂補)(2015.06.24)
- ダイヤ修正情報はこちらから(2015年4月改正分)(2016.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
PATASなのにTanahAbang発着というのはシュールですね…
ParungPanjangでの系統分割ですが、実際に10両→4両となるほどの需要差があるのでしょうか。ここで前例を作ってしまうと、Bekasi線電化延伸時にもBekasiで乗り換えというようなことになってしまいそうですね。
投稿: 丸太 | 2016年2月28日 (日) 09時46分
<丸太様
いつもコメントありがとうございます。ParungPanjangから先のFeederですが、前のマンガライレポートでお伝えした通り、KFWは2本併結の8連でした。また今回の系統分離は遅延抑制というより、単純にParungPanjang以遠に10連が入線出来ず、現ダイヤにてTanahAbang~Serpongの限定運用がほとんど存在しないことからの、苦肉の策とも言えます。なので、次回ダイヤ改正で解消される事象ではないか、とは思います。が、Bekasi線の場合、ただでさえ遅延がひどいので、こちらの延伸開業時にはBekasiで系統分離もあり得るとの話を旅客営業部の話で以前聞いたことがあります。そもそも、Bekasi線の延伸、複々線化とパッケージになっているはずですが、複々線化の方が、例の汚職事件その他事情により、凍結されてしまいましたので、Cikarang延長の方も、果たして完成するのか、と微妙になってきてしまいました。とりあえず先に、Cikarangまでは電化させるのでしょうけど、長距離列車との兼ね合いもあり、Feederになりそうな予感がします・・・。
RangkasJayaは元々Patas扱いでしたが、EkonomiLokalのTanahAbang通過処置のときに、RangkasJayaは補助金が外れて値上げ、Eksprssとなりました。ですので、先祖返りした形ですが、確かにPatasに戻ってTanahAbang発着というのは変な話ですね。貧困層と富裕層分離というKAIの方針に反しています。
投稿: パクアン急行 | 2016年3月 1日 (火) 02時05分