週刊マンガライレポートVol.166
よくよく見てみると、既に次の203が入場しています
更新が遅れまして申し訳ございません。年度末で業務が多忙を極めている、かつ塗装変更された赤帯編成が全然運用に入らない!!のが原因です。5009も赤帯になってから、故障が頻発・・・。8003FのSIVも本調子ではないようで・・・。前の日曜日は8007F,6168F(どうやら致命的な車両故障のようです),8003F,5809Fと全て非稼働で、何もネタがありませんでした。その後も、8003F,5809Fの出番を伺っていたのですが、ようやく昨日5809Fが朝夕運用にだけ充当されたのみで、8003Fはダメでした。今回は諦めて、次回に回します。JALITAの呪いですな、こりゃ。Balaiyasa Manggarai,Depok電車区での全検は順調に進んでおり、2月分だったマト68,6127Fが既に出場し、試運転も終えています。今週中に運用入りするでしょうか。特にマト68は前面窓を交換したのか、塗りつぶしたJRマーク部分のアクリル板(?)が撤去され、JNRマークが出現しているようです。再度塗りつぶしが行われないことを願うばかりです。
そんなわけで、ネタが枯渇気味の先週分のマンガライレポートです。
・5809F赤帯化
この直後、南武線に被られましたので、こんなカットです・・・・・
前述の通り、先週初頭には赤帯化され、運用に充当されたものの、車両故障やらなんやらで全然運用入りせず、ようやく撮れました・・・。会社行く前に朝練です;;それにしても、曇った挙句、こんなカットになってしまいましたので、Depok行きだったのをいいことに、戻ってくるのをスタバで待ちました。 戻ってきた5809F
本命の後追い
おまけ
5809Fといえば、黄色いハートMでおなじみですが、KCJカラー化を見越していたかのごとく、マッチしていますね。
・8003F全検出場、運用開始 帰ってきた8003F 撮影:Kucing様
8003F、当方は未だ撮影叶っておりませんが、いつもお世話になっておりますKucing様が8003Fをゲットされたということで、画像をお借りしました。そもそも8003Fは2015年いっぱいで廃車が予定されていたわけで、8039Fの代替ということにおそらくなるのでしょうが、こんなおめでたい話を翌週に持ち越すのは如何なものかと思いまして。というか、来週もまた撮れないのではないかという恐怖の方が大きかったりもしますが。しかし、全検上がりの赤帯化の場合、KKFの鉄板は依然残るのですね。これが意味するものは一体なんなのでしょう。
・Bogor線~環状線直通10連運用開始 10両編成のDuri行き(ハエ18)
去る3月4日から、Duri行き(回送でAngkeまで入線)の環状線直通2運用が10連に置き換えられています。これにより、横浜線編成の組成変更が発生するかと思いきや、特に動きはありませんでした。それでも10連が不足するため、Bogor線の10連運用1本が12連に置き換えられ、12連が7運用になっています。このため、12連の予備が再びなくなっています。土休日は一部8連代走にでもなっているのでしょう。Duri~Jatinegara間は10連対応工事が実施されておらず、早急に10連が必要な輸送量でもありませんので、今後のダイヤ改正で、Duriでの系統分断もありえるのかもしれません。Tangerang線をJatinegaraまで直通させれば、解決するのでは、と思いますが。 10連になる環状線
・撮り直し他、諸々
ネタも大してないので、適当に貼ってゆきます。
8604F撮り直し
さて先週末、塗装変更車で運用に入っていたのは8604Fのみでした・・・。そもそも東急車が全然来ないという・・・。8連運用はこのとき、ことごどくメトロ6000でした。それはそれで楽しいのですが。 古傷部分拡大
で、赤帯も赤帯で撮りだめないとならなそうですが、早急に消えてしまう青帯車も撮れるだけ撮っておきたいもの。しかし、前述の通り、全然東急車が来ず、まともに撮れたのは1本だけでした。やはり、たくさん来るときに撮っておかないとダメですなぁ。 唯一やってきた青帯東急、8607F
赤青の離合(6105F,8610F)
残りは205の話題。 編成番号がなくなったナハ43
南武線編成の場合、編成札がステッカー式のため、全編成で編成番号が残存していましたが、ついに剥がされた編成が出現しました。せっかく久しぶりに午後の晴れ間で、南武帯を撮るぞ!と意気込んでおりましたが、なんだか拍子抜けしてしまいました。まあ、いずれ窓が交換されることを思えば、消えてなくなってしまうものなんでしょうけど、編成写真だけで編成番号がわからないのは、なんだか面倒です。これだけ編成が増えたら、業務上もなかなか面倒ではないかと思うのですがね。サボを出すのに邪魔になるなら、それこそ種別幕のところに番号を入れるとか出来ないでしょうか。なお、ナハ43の相方のナハ38側には残っていましたので、何かの拍子に剥がしてしまったのでしょうね。 10連H2撮り直し
長らくSerpong線運用に入っていたH1,H2がBogor線運用に入っており、バリ順光の下、H2を撮影出来ました。KKWラッピングも広告もない10連はやはり格好イイですね。6扉が1両しかないのもバッチリわかります。 ハエ30も撮り直し
年末に出場したハエ30もSerpong線に入ってばかりだったり、天気もすぐれなかったりで、ようやくまともに撮れました。早いとこ乗車もしないと・・・。ファンデリア増設もまだ確認していません。
最後に広告車でも。 ハエ20。特に変化はありませんが。
サハ205-5の自社広告
これまでCommetの広告ラッピングだとてっきり思っていたら、裏側は全然違うデザインでした。ハエ23に掲出されている創立7周年デザインの別バージョンといったところでしょうか。まあ、いずれにせよ自社広告です。 そんなわけで、H17も裏側から
サハ204-117
全く同じデザインですね。(そりゃそうだ)
以上
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 週刊マンガライレポートVol.210(2017.02.07)
- RangkasBitung電車入線試験(2月3日)(2017.02.05)
- (期間限定更新)週末のチカウム④(2017.02.03)
- KCJ公式グッズショップ「C corner」オープン(1月30日)(2017.02.02)
- 週刊マンガライレポートVol.209(2017.02.01)