週刊マンガライレポートVol.172
先週末のゲート前
引き続き、5809Fはゲート前に留置中。脱線当該の5009号のみ切り離されているので、なんらかの改修工事を受けているものと思われます。やはり、脱線時に地上側の障害物と接触しており、床下機器を損傷しており、改修にはそれなりの時間がかかるようです。幸い、5806Fや1060Fが、まだ部品取り出来る状態ですので、おそらくそれを活用して復旧させるのでは、と思います。また、長らく工場裏手のストックヤードに放置されてきた103系が、ストックヤードの工事(電車検修設備をこちらに拡張する模様)に干渉するため、Balaiyasa内(Balaiyasaの森)に収容されました。それに伴ってか、BonBonがこちらに移動してきています。
新たな全検明け出場車なく、特に動きのない1週間でしたが、土曜になって8612Fが赤帯化され運用に入っています。
・8612F赤帯化
銀フレーム8612Fも赤帯化
8500では初の銀縁+赤顔の組み合わせですが、黒縁よりキリッとして俄然格好いいと思うのは私だけでしょうか。着々と進むKAI編成の帯色変更ですが、先週には8612Fが赤帯化されました。8608Fに引き続き、元LED表示器装備編成で、正面のKAIロゴが赤顔に際立ち、いい感じです。 後追い
Manggarai付近で、環状線に上ってゆくのを目撃し、Pondok Jatiにワープ。久々にこの技を使いました。やはり動いているときに撮りだめないと!!
8612Fの前に上っていった編成もなかなか美味しい編成でした。 そろそろ見納めか、青帯8618F
全検明け後、全然撮れていなかった05-102F
そういえば、1月Manggarai出場の05-102FまではKKWラッピングが施されていたんですね。同じく1月出場でもDepokで検査を受けた6127Fはラッピングなしです。そして2月以降、
Manggaraiも含め、ラッピングなしになりました。 本番
そんなわけで、ネタはこれっきりでしたので、先週末は前回の撮り直し等々をまったりとやっていました。午後からは真っ暗になり、久々の大雨になってしまいましたし。
撮影忘備録です。
まずは運用ウォッチングがてら、いつものSudirmanストレートで青帯編成を賞味。 フィーダーに入っていた1080F
いつまで青帯で残るか、5817F
ついでに広告車を。ハエ12編成の銀行ラッピング。
モハ205-328
モハ205-327
これでようやくBRIラッピング、コンプリートかな??これだけ同じ柄が多いと把握しきれない・・・。
いや、ハエ23にも出現していた・・・・。こちらは完全ノーマーク。ただ、もう各車ごとの画像は必要ないですよね。 とりあえず・・・・後追い
モハ204の3両がBRIラッピングになっています。しかし、どこまで増やせば気が済むんだ・・・。
ちなみに、先頭のヘアートリートメントの広告は順次剥がされているので、この組み合わせは来週にはなくなっているでしょうね。この日、8612Fは運用に入っていなかったので、ここにいても特にネタなしですので、久しぶりにKranjiの陸橋に行ってみました。すでに側面に日が回る時期ですし。 新型車が入っていると期待したTaksakaだが・・・
ここに来たのは、数日前からGambir~Yokjakarta間のTaksakaに例の新型客車が入っているとの目撃情が相次いで上がっていたため。が、いざ来てみると、在来編成ではないか。どうやら、一時的な試験運用だったようで、すでに元の編成に戻ってしまったようです。残念。 毎度のSerayu。
しかしまぁ、気づけば旧塗装はあっという間に少なくなりましたね。比較的黄色で揃っていたSerayuもこの通り、真っ白です。 ナハ40,41
せっかくなので、南武帯もここで撮ってみることにしましたが、この通り曇りやがりました・・・・。南武帯が残っているうちに、リベンジしないと。
そんなわけで、ここはさっさと撤収し、次なる目的地へ。ところ変わってSerpong線です。今日は移動が激しいですな。 混色H14を撮り直し
週末に限って、H14はまた日中入庫運用とのことで、撮影チャンスに恵まれません・・・。黄帯を前側で撮るには、どうやらPalmerah~TanahAbang間のバラック街から撮るしかないようで、久々にやって来ました。Karetから徒歩でも来ようと思えば行けますね。 H28
ハエ15/32
変てこ10連編成は引き続き、Serpong線に集結しているようで・・・。一時Bogor運用に入っていたのですが、戻ってしまいましたね。となると、H14も当分Serpong線が指定席になってしまうのか。もう少し本数が多ければ足も向くというのですが。 運よくマト69も連続してやってきました
さて、この後はもう1本の混色編成、ナハ10,13を撮るべく、Juandaへ移動。ここでもしっかり面に当たる季節になりました。 まずは練習、ナハ35,44
で、この後続でナハ10,13が来るはずだったのですが・・・、やってきたのはH6+H8・・・・。どうも、車両不具合があったとかで、車両交換したとのこと。しかも、一気にドン曇り、パラパラ雨も降ってくる始末で、画像は割愛;;
そんなもんですので、ここはさっさと引き上げ、最後のポイントへ。 8608F
こんな日でもなければ絶対に行かないであろう、ManggaDuaの裏手です。本数が多ければ、お手軽撮影地なんでしょうけど、いかんせん環状線の東側は・・・。最近は遅れでバンバンとKampunBandangで運転打ち切られますし・・・。
天気が持てば、日没まで、Bogor線の上りを撮り溜めようかとも思いますが、駅に戻るとドシャ降りに。そのまま電車に乗って撤収してしまいました。
おまけ①
こんなときでないと出す機会もなさそうですので。 INKAからの出戻り組、Ts4とTs8
先日(もはや先日ではないような気もしますが・・・)INKAから戻ってきたKFW Ts4ですが、このところJAKK~KPBフィーダーに充当されているところが、しばしば目撃されています。 JAKK~KPBフィーダーに充当されるTs4
約2年近い間INKAに返却されていたことになりますが、大きな変化は特になし・・・。割れた窓等はしっかりと修復され、車体も磨き上げられてはいますが・・・。もっと大々的な改修が行われたのでは?とちょっぴり期待していましたが、変わったことといえばこれくらいでしょうか↓↓ 他編成に合わせ、ドア上の液晶テレビは撤去されています
他編成ですとこの部分、鉄板で塞がれ、路線図が張り出されています。そういえば、Ts8もこのタイプでしたっけ。とにかく、相違点はそんなもんでした。
おまけ②
05-112Fでは忘れ去られてしまった車内の無料Wifiですが、一部の205編成への設置が開始されています。しかし編成毎に方式はマチマチで、KCJが独自に付けているものと、スポンサーによって設置されているものがあり、通信速度もそれぞれ異なります。 KCJ Wifi(H6,H8にて発見)
広告代理店提供のWifi
一番よく見かけるGoogle提供?の無料Wifi(こちらの接続はちと悪い印象・・・)
この他にも、某スマホメーカー提供の編成などもあるようです。こちらも注意深く観察してゆく必要がありそうですね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 週刊マンガライレポートVol.210(2017.02.07)
- RangkasBitung電車入線試験(2月3日)(2017.02.05)
- (期間限定更新)週末のチカウム④(2017.02.03)
- KCJ公式グッズショップ「C corner」オープン(1月30日)(2017.02.02)
- 週刊マンガライレポートVol.209(2017.02.01)