« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

(不定期更新)月刊デポック通信5月分

Dsc_0018_r              だいぶすっきりした電留線。休車状態だった05-108Fが消え、
 さらにこのところ運用実績のない7117Fもピットに取り込まれました。6115Fは本日の予備。

このところ組替えもパターン化さて、着々と進んでいますので、橋の上から軽く更新です。マンガライレポートでお伝えしている通り、H21がばらされ、H18,H19が10連化されておりますので、H21が南武編成いずれかのMM’ユニットを組み込み、12連化される時分ですので、ウォッチングするにはちょうどよい頃合いかと。

続きを読む "(不定期更新)月刊デポック通信5月分"

|

週刊マンガライレポートVol.177

Dsc_0400_r                        先週末のゲート前

引き続き、6123Fが臨時入場中。どうやら、6123Fはギアボックスの修繕が必要だとか。またこの前脱線事故を起こした8610Fも同じくギアボックスを修繕しているようで、復帰までしばらく時間がかかりそうです。その奥では全検中のH11の顔がちらりと見えます。今週末までには全編成塗装化され、Depokに回送されるでしょうか。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.177"

|

週刊マンガライレポートVol.176

Dsc_0828_r_2                       先週末のゲート前

6123Fが何らかの理由により臨時入場しています。DCDCコンバーター故障等の致命傷でないことを祈るばかりです。先週この位置に留置されていた1090Fは修繕が終了し、BukitDuri電車区持ちの運用に充当されています。またこちらには引き続きH11が入場していますが、Depokでは先週中ごろ、ようやく05-105Fが入場しました。既存編成には引き続き、2年に1回の入場が順守されており、そのしわ寄せが205に来ていますね。JREも205なら大丈夫と踏んでいるのでしょうか。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.176"

|

8610F脱線事故当該(5月18日)

Fuji_dassenn6         最新ニュース欄で十分な事象ですが、ネタとして上げておきます

18日朝、6時20分ごろ、Bogor発環状線直通Jatinegara行き、1517列車がManggarai発車後の中央線との分岐部、進行方向に向かって右急曲線内で脱線しました。当該は8610Fの前から2両目、8810号の前方台車(上の画像)。現場付近では4月に5809Fが脱線したばかりですが、前回は単純な泣き別れによる脱線であり、今回とは別事象のものです。今回は今回で、曲線上での競り上がりと思われ、ジャカルタでしばしば発生する脱線事故の類です。別に騒ぐことのものではないのですがね。

詳細はKaoriNusantara様の記事もご参照ください。
https://www.kaorinusantara.or.id/newsline/53630/krl-commuter-line-anjlok-di-manggarai-sudirman



続きを読む "8610F脱線事故当該(5月18日)"

|

H17,H15 12連試運転(5月15日)

Dsc_0324_r                   休日ながら設定された試運転

このところ205系組替えの動きが再び活発化しています。5月10日のSerpong線10連運用増発に伴うH7,H13の10連化を皮切りに、またそれらにMM’を供出したH15は、さらにサハ2両をナハの37に供出。そして最終形態として、クハだけになってしまったH15にナハ37のMM’を組み込み、4連化。そして、このほどH17と組み、12連化され、試運転が実施されました。10連化や、南武編成の組換え時には試運転を実施していないようですが、横浜編成の12連化時にはとりあえず実施しているのですね。切羽詰まって、日曜施行ということから、近いうちにSerpong線の残る8連1運用を置き換えるために、近く運用開始するのではないでしょうか。これでSerpong線は人知れずオール10連化が完成します。

続きを読む "H17,H15 12連試運転(5月15日)"

|

週刊マンガライレポートVol.175

Dsc_0210_r                
                 相変わらず1090Fの調子は悪いようで・・・。

5809Fが姿を消した代わりに、1090Fが臨時入場・・・。なんだかねぇ。そして、ついに2016年度1本目となる205系が入場し、10連に組成変更されたH11がその1本目の全検対象となりました。どういう基準で決めているんだかね。このようにゲート前は、先週と打って変わって、めまぐるしい変化がありましたが、当地も先週はゴールデンウィーク状態で、キリスト昇天祭、ムハンマド昇天祭、そして土・日と合わせて4連休、高速道路は大渋滞というなんともおめでたい国でして、当然電車区も休日モードで、ネタは少なめです。マト51,8604Fともに週末までの運用入りはありませんでした。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.175"

|

週刊マンガライレポートVol.174

Dsc_0862                       先週末のゲート前

何もいない週末?いや、部品取り用の5816Fの1両が工場脇に移動したため、行き場を失ったBonBonが蔵の中に移動しています。さらに、試運転を実施した5809Fが再びBalaiyasaに戻ってきていますね。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.174"

|

(不定期更新)月刊デポック通信4月分

Dsc_0015_r                   今月も橋の下からお送りします

気づけば4月も末日・・・。もはや速報性もなにもないですが、2015年度廃車分60両の詳細を時機を逸してしまい、画像は撮ったものの上げず仕舞いでしたので、今回再度撮りなおしたついでに更新します。その他のネタとしてはナハ10,13の6M6T化やハエ31の復帰など、既出ものばかりですが、ご承知ください。

続きを読む "(不定期更新)月刊デポック通信4月分"

|

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »