週刊マンガライレポートVol.177
先週末のゲート前
引き続き、6123Fが臨時入場中。どうやら、6123Fはギアボックスの修繕が必要だとか。またこの前脱線事故を起こした8610Fも同じくギアボックスを修繕しているようで、復帰までしばらく時間がかかりそうです。その奥では全検中のH11の顔がちらりと見えます。今週末までには全編成塗装化され、Depokに回送されるでしょうか。
誇らしげに掲揚される日章旗とメラプティ
さて、Manggarai駅に先週中ごろから、日章旗が上がっています。これは現在工事凍結中(中部ジャワでの鉄道コンサル汚職、用地問題、その他課題が山積しています)のBekasi線改良プロジェクトを告知するもので、何故今更このようなものが出現したのか??と思っていたのですが、現物を確認するとそのプロジェクト内の、Manggarai駅構内架線柱取り換え完了!!というものでした。(つまり、Manggarai名物だったオランダ時代の遺構がまた消えたわけなのですが・・・)
ジョコウィ大統領が外遊中で、さらに腰巾着として同行中の、諸悪の根源であるリニ国営企業相が不在ということで実現したのでしょうか??(爆)いやいや、そんな冗談はさておき、現実Jatinegara~Manggarai間の複線化用地向けと思われるの強制収用がここ最近実施されておりますので、凍結中のJatinegara~Bekasi間ももしかしたら、再始動するのかもしれません。とは言え、本来なら完成していてもおかしくないはずの同区間の工事、未収用地があるというか、まず既存駅部をなんとかしないと、これ以上の進捗は絶望的なんですけど、どうするのでしょう。とりあえずはCikarangまでの電化開業だけはとりあえず今年度にも完成しそうですが。
ともあれ、親中嫌日ムード漂う昨今の情勢でこのように国旗が掲揚されるのはやはり嬉しいですね。本来であれば、もっと積極的にアピールすべきところですが、どうしてこうも日本は控えめなのでしょう。いや、その辺を鑑みての、今回の国旗掲揚のような気もします・・・(なんたってたかが架線柱ですよ!!)。日本的なしおらしさなんてものは海外では捨てるべきです。この国に来て、日の丸旗なんて見るの初めてかも(日本大使館前を除いて)しれません。中共に汚染されるに、なんとかせねばならないと改めて思わされた次第です。 ちょうど都営6000が来たので絡めて撮ってみました
無難に205系とも
なおこの事業、三菱商事が請け負っていますが、実際の土木工事はDENSHAという当地企業が担っており、そのこともフラッグに書かれているのですが、なんというネーミング。この会社、中央線の高架化事業などにも、かつて携わっており、鉄道工事、ことさら電化区間のノウハウがある会社はここしかないのかもしれません。Manggaraiの客車留置線移設に使われていたトロッコとか、バリバリに●●工務店とか書いちゃってあったし、なんだか臭いますね。
では先週の動き。
・8604F全検出場、運用復帰 色味が濃くなった8604F
4月度分としてDepok電車区で全検中だった8604Fがいよいよ運用に戻りました。ついこの前に赤帯化第一号として注目を浴びた8604F、わずか1か月強で新調した赤帯ラッピングシートを剥がされてしまったわけですが、今回の入場で塗装化され、完全なるKCJ色に装いを新たにしました。注目された前面処理ですが、ラッピング時のデザイ ンを踏襲し、正面黄帯は細帯が引き継がれました。205系同様、塗装化により、赤みが若干濃いものになり、一層引き締まった印象です。 東急オリジナルのドアに復旧されています
今回の入場で、踏切事故で損傷し、都営車のもので代用していた8504号のドア1か所が、8039Fあたりからの廃車発生品に置き換えられています。欲を言えば、側面コルゲートも、移植してもらいたかった・・・。なお、前の8003Fや8007Fに比べ、しっかりと整備されており、車内もピカピカの姿に蘇っておりました。また一部号車の扇風機がメトロ車両のものに交換されておりました。6113Fあたりからの発生品でしょう。 東急車内にメトロの扇風機が
また残る青帯車は先週末現在で8618Fのみとなっており、だったら8618Fから先に赤帯化しろよと言いたくなるのが日本人ですが、この常識は当地の人には通用しないようですね。3か月先が見通せないのでは、そりゃ街づくりはおろか、国土計画なんて、出来ませんよ、全く・・・。 テールライトが白色のものに交換されています(広島の国鉄型みたいですね)
※もちろん点灯時は赤くなります ちなみにもう1本のフィーダーは8618Fでした
さよなら青帯編成!!
・5817F赤帯化 Manggarai7番線に停車中の5817F
というわけで、5817Fも ついに赤帯化されました。当初は評判の悪かった青太帯+黄色警戒帯(通称覆面レスラー)ですが、唯一似合っていた(オリジナルに近いから、というだけの理由なんですがね)メトロ5000だけに、こればかりは残念ですね。このところ予備になる率が高く、念のために平日朝に撮っておいて正解でした。まあ、こんな画像しかないのですが・・・。申し訳ありません。次回の宿題です。あ、結局マト51も撮っていない・・・。 入線
・Serpong線全列車10連化 とりあえず・・・H1
10運用中1本だけ残っていた8連運用が、5月19日より10連に置き換えられ、ついにオール10連化が達成されました。単純に運用数が少ないというだけですが、Bogor・Bekasiを差し置いての快挙です。 しかしながら、やはり乗客フォーラムの反発を考慮し、大々的にアピールしていないのが、なんとも・・・。とはいえ、Serpong線は閉塞区間が長いうえ、客レのEkonomiLokalがそこそこあるがために、朝ラッシュ時の増発も現状難しいですから、KCJの判断は妥当です。一刻も早くRangkasBitungまで電化し、ダイヤ作成上の邪魔にしかならなくなってしまった客車列車を締め出したいというところでしょう。近郊区間から加減速の悪い客レが消えるのは、当然の流れ。 H1が来たので、ついでに銀行ラッピングも再掲
(モハ205-181,モハ204-181,サハ204-121)
なお、今回新たに10連編成は仕立てられておらず、Bogor線にH17,H15の12連を投入し、その玉突きで、Serpong線に10連1本を捻出しています。 H17+H15も19日から運用開始です
本番被られたので後追いで失礼します・・・。
・広告車の話題 ハエ4にまた広告が増える
モハ205-247
政府観光局の広告が2度目の登場です。 ハエ20もまたまた
先週お知らせしたモハ205-350
今回増えたモハ205-352
政府観光局の広告も今後さらに増殖でしょうか。 ずっと撮りこぼしていたH18
2両目のJobstreen.com、モハ205-216
増える南武の広告編成・・・ナハ37,42
モハ204-78。靴屋の広告??
ナハ7,8
モハ205-275。女性用整髪剤の広告。
・H18、10連化試運転(5月22日) 10連になったH18 撮影:Faris様
先ほど、H18の画像を上げたばかりですが、またも今週末、日曜施行で組替え後の試運転が実施されました。なお、当日外せない野暮用があったため、画像はFaris様からの頂き物です。いつもありがとうございます。また、この編成は翌日23日からすでに運用入りしています。
新組成は以下の通り
・H18:204-78,204-118,205-216,205-216,205-138,204-222,205-222,204-215,205-215,205-78
また先取りネタになってしまいますが、翌23日にはH19も10連化試運転を実施しており、24日から運用入りしています。これで、朝ラッシュ時にも10連予備が確保されました。
新組成は以下の通り
・H19:204-79,204-119,204-218,205-218,205-139,204-221,205-221,204-217,205-217,205-79
これでH21が一時的に編成消滅していますが、今後南武編成との車両差し替えで、4連化されるでしょう。
以上
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 週刊マンガライレポートVol.210(2017.02.07)
- RangkasBitung電車入線試験(2月3日)(2017.02.05)
- (期間限定更新)週末のチカウム④(2017.02.03)
- KCJ公式グッズショップ「C corner」オープン(1月30日)(2017.02.02)
- 週刊マンガライレポートVol.209(2017.02.01)