週刊マンガライレポートVol.181
今週も何も"見えない"週末
引き続き、H9が入場中です。最新ニュース欄でお伝えしている通り、H23がH24からMM’227を組み込み10連化されていますので、自ずとH9と共に取り込まれているのはMM’228ということになります。どのような組成で10連となり出場するか、楽しみですね。またDepokでは8610Fが入場しているのが確認されました。脱線事故から、復旧と同時にそのまま全検入りです。長らく運用落ちしている7117Fが入場と思いきや・・・。というか7117Fどうするんだよ。まさか部品取り廃車、なんてね。
ではさっそく先週の動きをどうぞ。
・8618F赤帯化
銀縁スタイルの8618F
先週14日、最後まで青帯として残っていた8618Fがついに赤帯化され、運用に復帰しました。これにより2009年末以降、一安定時代を築いてきたKAI標準色(青太帯+黄色警戒帯、通称覆面レスラー)が終焉を迎えました。登場時こそ評判芳しくなかった青帯ですが、KCJカラーが台頭するなか、沿線風景に絶妙な彩を加えるものとして好意的に受け取れましたので、やはりそれが消えていくのは一抹の寂しさを覚えます。思えば先週末は全く運用に入っていませんでしたので、目下塗装変更中だったのでしょう。 逆サイドより
ここ数か月はネタとして追いかけてきた、赤帯KAI編成ですが、今後はこれが日常です。とはいえ、赤帯化されたかと思いきや、すぐに入場、再塗装化いう流れもあるわけで、とにかく、ジャカルタ鉄をやる上では今をとことん楽しむしかないのです!! このようなシーンも既に当たり前の光景となりました(8607F・8612F)
なお、この8618Fは帯色変更と同時に新ナンバリングへの移行は実施されておらず、旧来の運輸省ナンバーのままでした。
・H23、10連化 続々増えるハマの10連
既報の通り、18日に10連化後の試運転を実施したH23ですが、早速翌19日の夕方運用より、運用に入りました。これにより、残る横浜線の単独8連編成はH25を残すのみとなり、約半年間に及んだ大組替え劇も、いよいよ佳境を迎えました。 今回増結されたMM'227のユニット
新たな組成は以下の通り
・H23 10連化:204-83,204-123,204-226,205-226,205-143,204-225,205-225,204-227,205-227,205-83
なお、現時点で10連運用の追加はありませんので、再び10連の予備が1本確保されています。6月15日にダイヤ修正が実施されており、一部運用変更も発生していますので、ここでもう一度おさらいしておくと、10連27運用(内訳Bogor14,Bekasi3,Serpong10)、12連13運用(Bogor9、Bekasi4)という運用状況です。 特に意味もないですが、後追い
そんなわけで、最後の8連になってしまったH25も貼っておきます。 朝からの雨で参ってしまいましたが・・・とりあえず
今週末にはH24と組んで12連になっているのでしょうか。 ちなみに、H25編成は新ナンバリングに移行しておりました
サハ205-125は安定の1991年製(笑)
・6123F運用復帰 帰ってきた6123F
長らくBalaiyasaManggaraiゲート前に留置され、ギアボックスの修繕が実施されてきた6123Fですが、運用復帰後追い打ちをかけるかのように床下から発煙・・・。再度Depok電車区で修繕を受けていましたが、先々週末に運用復帰。但し先週末運用に入らなかったことから、ようやくの撮影が叶いました。前にも書きましたが、どうも6123Fとは相性が悪いらしく、これまでも圧倒的に撮影機会に恵まれなかった6123Fですので、Manpang廃駅にて、Manggarai駅入場抑止中にバシバシ撮らせていただきました;;
おまけ 6123F待ちの間、6000のオンパレードで直前は6127Fでした♪
Serpong線が205で事実上統一されたため、環状線系統でのメトロ6000の存在感が大きくなりましたね。
・先週の撮り直し他 全検明けの05-105F
先週後追いになってしまったので、リベンジです。運輸省ナンバーが変更になっているのは前回更新の通り。 まだまだピカピカなマト51
05-105Fを待っているとやってきたマト51。UIとPondokCinaの間の言わずと知れた撮影地でしたが、こうも10連、12連が増えると使い勝手が悪くなりますよね。10連ならまだなんとか行けるのですが、12連は完全にケツが切れますわ。 前回画像の使い回しで恐縮ですが、H11
こちらも検査明け間もないH11編成。ちょうど乗る機会もありましたので車内の画像を。 ラインデリア増設、実施されず
昨年末相次いで入場した埼京線編成2本(ハエ7,ハエ31)に実施され、今後も継続して行うとされていたラインデリアの増設ですが、半年のブランクの間にまた方針転換なのか、今回は見送られています。 どうでもいいですが、車内ディスプレイがラマダンバージョンになっています
(1日6回のお祈りの時刻を表示中;;)
そして、車内の車番表記や如何に? しっかり更新されています
もちろん小窓車は外側に準じて、従来のまま変更されず
しかしこれ、中の人にしたら、凄い手間ですよね・・・。お疲れ様です・・・。
・最後に広告車の話題 前回上げたばかりのハエ30ですが・・・
モハ205-124(元番モハ205-49)が広告ラッピングに
先週からじわじわと増殖しているあの広告です。BOSCHとありますが、一体なんなのだか。誰かに聞いてみるか。 ナハ4,2にも同じ広告が
当該はモハ205-235
以上
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 週刊マンガライレポートVol.210(2017.02.07)
- RangkasBitung電車入線試験(2月3日)(2017.02.05)
- (期間限定更新)週末のチカウム④(2017.02.03)
- KCJ公式グッズショップ「C corner」オープン(1月30日)(2017.02.02)
- 週刊マンガライレポートVol.209(2017.02.01)