« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

マト69編成脱線(8月31日)

Dsc_0921_r                   またも脱線事故、こんどはマト69

本日、8月31日10:15頃、JakartaKota発Bekasi行きKA1338がJakartaKota駅9番線から発車直後に先頭台車が脱線した。当該はクハ202-109。27日にやはりDuri駅発車直後に05-102Fが脱線するという同様の事象があったばかりですし、今年に入ってから低速走行時の脱線が頻発しています。折しも、車輪踏面管理が徹底されるようになったことと、この連続する脱線はなにか関連があるのでしょうか。それにしても、毎回当該が8連編成というのには、どうも神の見えざる手が働いているように思われて仕方ありません。

事故時の画像等はKaoriNusantara様のページをご参照ください。
http://www.kaorinusantara.or.id/newsline/59926/krl-commuter-line-tujuan-bekasi-anjlok-di-stasiun-jakarta-kota

続きを読む "マト69編成脱線(8月31日)"

|

週刊マンガライレポートVol.189

Dsc_0203_r              05-102Fが臨時入場。H6,H8はそろそろ出場か?

変わり映えのしないゲート前ですが、05-102Fが臨時入場しています。これは8月27日夜、Duri発Tangerang行き最終電車KA2234が、Duri駅発車直後、ポイント上で脱線したもの。当該車両は05-702。低速での脱線が本当に目立ちますね。なお、今回発車直後だったため、車両の損傷は少ない模様。また初の12連入場となった205系H6+H8ですが、ようやく姿を現しました。試運転線上にも先頭車の姿が確認出来、そちらの検査がすでに終了しているのなら、今週中に出場となるかもしれません。そして、廃車回送はいつになるのやら・・・。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.189"

|

6117F社内試運転(8月27日)

Img_0824                   かつての同僚とすれ違いUIを通過
                        画像提供:Faris様

8月27日、3本目となる6117FがDepok~Manggarai~Bogor~Depok間で社内試運転を実施しました。一昨日の6108Fに引き続きの施行で、これにより2016年譲渡分第一陣の社内試運転が全て終了しました。問題は、運輸省試験がいつ実施されるかです。画像はいつもお世話になっておりますFaris様から頂きました。ありがとうございます。

続きを読む "6117F社内試運転(8月27日)"

|

6108F社内試運転(8月25日)

6108f                                   Manggarai駅に進入する6108F
                         撮影:Andi様

先週20日に引き続き、2本目となる6108FがDepok~Manggarai~Bogor~Depok間で社内試験を実施しました。早スジということで、出社前に待ちかまえていたのですが、なんと結局1時間遅れでやってきたそうで、今回は撮り逃しました。まあ営業開始後も10連で走るのなら、何も慌てる必要はないか、と。

続きを読む "6108F社内試運転(8月25日)"

|

週刊マンガライレポートVol.188

Dsc_0081_r                         先週末のゲート前

どうせ動きなしなので、この位置からで失礼します。わざわざ、危険を冒してまで行く必要もないでしょう。BalaiyasaManggaraiではH6+H8、Depokでは7122Fが引き続き入場中です。ですので、特に大きな動きはありませんでしたが、去る8月17日は71回目の独立記念日でしたので、コタ駅でイベントがあったりと、まあそこそこ充実した1週間でした。最後の最後で、6101Fの試運転(前回の記事を参照)もありましたしね。ただし、昨年205の大半の編成に掲出されたような記念ステッカーの掲出はなし。そもそも電車への国旗掲揚もほとんどないまま、独立記念日を終えてしまいました・・・。去年の70周年が特別だったということか。今年の71周年デザインなんて、円形でちょうどヘッドマークに良さそうだったのですけどね。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.188"

|

6101F社内試運転(8月20日)

Dsc_0046_r           2016年度分トップバッターとなる6101Fがついに本線上に。

8月20日、6101FがDepok~Manggarai~Bogor~Depok間で社内試運転を実施しました。2016年度譲渡分第一回目の試運転がようやく施行です。かれこれ着岸から早3週間が経過しましたが、なんとか週末までにとりあえず1本ですが、ついに本線上の走行を果たしたかたちです。まあ、ここ3年間のペースと比べると、明らかに遅い・・・ですね。久々の新形式(6000は6000ですが、V化されていますのでね)というのはもちろんですが、そもそもの改造ペースが遅すぎるようです。これまでのステッカー仕様から、初めから塗装にしているところも大きいのでしょうけど、どうもここにもなんらかのトラブルが発生しているようで。これまでのように、後が押しているわけでもなく、怖いボスも異動でKCJを去りましたので、こうなると結局はインドネシアンマインドに戻ってしまうのですね。

続きを読む "6101F社内試運転(8月20日)"

|

週刊マンガライレポートVol.187

Dsc_0860_r                 いい加減この光景も飽きてきましたね・・・

先週末のゲート前は引き続き、この状態です。H6+H8の12連が入場していますが、12両全てを取り込めないため(手前の倉が廃車車両で埋められているのが問題なのでしょうが)、試運転線上に205系の姿が確認出来ました。Depokでも、引き続き7122Fが入場中です。ですので、ネタの少なめなマンガライレポートです。なお、この週末はいつもお世話になっております、地味鉄庵のおっとっと様と2年ぶりに同行が叶いまして(昨年はスケジュールが合わず・・・)、濃ぃいトークを交え、新たな撮影地も開拓しつつ、撮影を敢行しました。生憎の天気でしたが、遠征大変お疲れ様でした。そんなわけで撮影枚数が膨大になり、処理が追いつかず、更新が遅れるという体たらくです・・・。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.187"

|

(不定期更新)月刊デポック通信(8月分

Dsc_0725_r                  ゆっくりペースで改造が進む6000系

さて、ここ数年来の流れでしたら、既に先日到着した6000系3本の試運転が実施されて然るべきですが、事実上の新系列かつ、ここ一か月の国内情勢の激変ぶりもあり、果たしていつ試運転が実施出来るやら・・・という情勢です。そんなのですから、大きなネタもなく、そんなときこそデポック通信を。緑の6000が改造中の風景も収めておきたいですし。

続きを読む "(不定期更新)月刊デポック通信(8月分"

|

週刊マンガライレポートVol.186

Dsc_0279_r                         こんな思わせぶりな配置はいい加減やめてもらいたい・・・

6000系の搬入レポの大事をとって、2週間ぶりのマンガライレポートですが、大概に影響はなかったようで、先々週はネタなし。先週になってようやく7月全検分の試運転も実施され、動きが活発化してきました。またゲート前の方は動きなく・・・。いつになったら廃回が施行されるのだ??細かい構内移動は実施されているのですがね。なお、Manggarai入場分のH13は既に出場しており、先週末時点で入場車は1本もいない状態でしたが、週明けにH6+H8の入場が確認されております。初の12連の全検となります。では7月25日から8月7日までの動きをどうぞ。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.186"

|

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »