週刊マンガライレポートVol.188
先週末のゲート前
どうせ動きなしなので、この位置からで失礼します。わざわざ、危険を冒してまで行く必要もないでしょう。BalaiyasaManggaraiではH6+H8、Depokでは7122Fが引き続き入場中です。ですので、特に大きな動きはありませんでしたが、去る8月17日は71回目の独立記念日でしたので、コタ駅でイベントがあったりと、まあそこそこ充実した1週間でした。最後の最後で、6101Fの試運転(前回の記事を参照)もありましたしね。ただし、昨年205の大半の編成に掲出されたような記念ステッカーの掲出はなし。そもそも電車への国旗掲揚もほとんどないまま、独立記念日を終えてしまいました・・・。去年の70周年が特別だったということか。今年の71周年デザインなんて、円形でちょうどヘッドマークに良さそうだったのですけどね。
DIRGAHAYU Republik Indonesia ke 71 !!
電車への国旗掲出は本当に僅かでした・・・
あの71デザインのヘッドマークが見たかった!!
では先週の動きを。
・メトロ5000関連続き 5817F車輪交換、運用復帰
前回マンガライレポートで5809Fの運用復帰をお知らせしていますが、先週に入り5817Fも車輪交換後初めて、営業列車に充当されました。また同時に投石防護網が黒塗装化しております。 5000系では初のグレー台車
なお、今回車輪が交換されたのは5017,5251,5927の3両で、2016年度分の波うちグレー台車が初めて5000系にも採用されました。従来品ではメトロ系列に全て共通に使用されていましたから、波うちが既に05等で使用されている時点で問題ないのでしょう。 銀縁時代にほとんど撮れなかった5817F・・・
連続で上ってきたので5809Fも再掲
ん?色調が微妙に異なるのですかね?5817Fはもしかして、前面のみ塗装なのか?
・8618Fも黒縁化 なんと東急車にもこの流れが波及・・・
何が起こるかわからないのがジャカルタ・・・。このまま行くと、銀縁姿は過去帳入り。こうなると8612Fが最後の銀縁編成となりますが、このところ運用に入っておらず、メンテナンスと同時に黒縁化される可能性が高いでしょう。
・ナハ35,44方転 たまたま混色編成なので気づきました
KCJがまたまた斜め上を行く施策を打ち出しています。せっかく組成変更の際に、極力クハ205をBogor側に固定していましたが、なんと今回あえて方転を実施しており、他編成においても方転回送がしばしば目撃されています。これは、従来8両編成は、運用の都合から頻繁に方転していたものが、10連になり、通常編成向きが変わらなくなり、これが車輪摩耗の偏りを助長しており、結果車輪削正の頻度が上がり、車輪の寿命を縮めているというのです。これまで車輪削正しいをロクにやってこなかった分際で、何を偉そうなことを・・・。というかメンテナンス効率を高めるためには編成向きを揃える方が優先でしょうに。ただ確かに、今年に入り、車輪に関し、神経質になっているのは確かで、ここまで車輪交換が頻発している裏には、また何か黒幕が存在するような気もしないでもありません。フラットの次は摩耗かよ・・・。鋳鉄制輪子の採用のように、本末転倒な結果に終わらなければいいですが!!なお、今後も方転が断続的に続くものと思われ、このデータ取りは行いません。
・広告車の話題 ナハ3,36にラッピングが増える
先々週あたりからじわじわと増え始めている映画のラッピングですが、ナハ3,36にも出現していました。 当該はモハ205-233
またモハ204-60には一足先に殺虫剤の広告がお目見えしていました
一見強力そうな殺虫剤ですが、正直日本製のアースとかの方が強いです・・・。 ナハ37,42の映画ラッピングが増える・・・
前回、混色編成のナハ37,42への広告掲出をお知らせしていますが、さらに2両追加され、横浜線編成から組み込まれたサハ204にもラッピングが為されてしまいました。これで、南武の6M6T編成のうち、KCJ帯が2両連続で入る編成は消滅してしまいました。 モハ204-78
サハ204-115
再掲ですがモハ204-63(帯が剥がれ山手帯が見えていたのは解消されましたね)
まあ、混色時代はそこそこ撮影出来ましたからまあいいかな。 ハエ23に独立記念ラッピング
サハ204-40にMerdekaラッピング
なかなかナショナリズムを高揚(?)させるデザインですね。TJがMerdeka atau Macetなんていうしょうもない洒落で出してきたのですから、こっちは正当にMerdeka atau Matiと書いて親中勢力に見せつけてやればよかったのにと思いますが。もちろん、カラーはあの客車と同じ、緑・クリームのツートンで(笑) 車内の広告も統一
戸袋部
なお、車内装飾は隣のサハ204-12(KCJ7周年記念ラッピング)に実施されていました
・独立記念日イベント@ジャカルタコタ このところ間隔の開いた記念Commet
ファディラ社長も登場
8月17日、JakartaKota駅で、独立記念日限定MulutiCommetの発売と、非売品のもらえる利用者参加型のイベントが開かれました。 準備中の記念カード売り場
カードを買うと、隣のブースで写真撮影の特典が付きました。よほどこの国の人にとって写真撮影は特別なものなんでしょうね。 Commet利用MVP表彰式
(アプリの不具合修正されなかったのにどうやって産出したんだろうね?ヤラセ疑惑が。) Eva嬢を探せ!!
まあとにかく、ファディラ社長も終始一貫して、Muliti券を買いましょうと連呼していました。それほどまでに窓口の混雑緩和は課題なんでしょうけど、この国の人の乞食根性に電子マネーは馴染まないのですよ。TJのようにシングルトリップの発売を停止にしてしまえば事済む話なのですが、そこはKCJの優しさ、ですよね。 本社のお姉さんと
のるるんKaReL
この手のイベントになると、客より先に社員が楽しんでいる気がしますけど、それでいいんですかね。逆に客は冷めた目で見ていますよ。 司会のおばちゃんもやたらMuluti券をアピールします
囲み取材を受けるファディラ社長
突っついたって、何も出て来やしませんよ!! その美貌からイベントにひっぱりだこの本来なら広告事業部のこのお方。
そして威勢のいい司会のおばちゃんも普段はどこにいるのでしょう。
当方、シャトルランで頑張って、記念品を袋一杯ゲットし、満足でした。にしても、インドネシア人入るの遅い・・・。
・営業屋からのお知らせ たかだかRp.1000の値上げに反対する連中って何なの?
8月18日、これまでたびたびその可能性が示唆されてきた運賃改定ですが、10月1日から実施と公式発表がなされました。しかしその値上げ額はわずかRp.1000。近年の物価上昇率からしても、あまりにも安すぎるこの運賃、この際思い切ってドカンと一発値上げてしまっても問題ないのではないでしょうかね。日本円で10円にも満たない額の値上げなど、焼け石に水です。なお、この値上げ分は、Bekasi線の改良工事などに充当されるようです。 駅にあった詳しい案内。約半分は補助金で賄われている状況・・・
Manggarai駅のイメージ図もついに公開されましたね(左上の図)
本気で二層式になるようです。
以上
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 週刊マンガライレポートVol.210(2017.02.07)
- RangkasBitung電車入線試験(2月3日)(2017.02.05)
- (期間限定更新)週末のチカウム④(2017.02.03)
- KCJ公式グッズショップ「C corner」オープン(1月30日)(2017.02.02)
- 週刊マンガライレポートVol.209(2017.02.01)