« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

【速報】ハエ24、貫通12連、運用開始(9月29日)

Dsc_0348_r                   営業列車では初の貫通12連!!

既報の通り、余剰となっていたH4編成の中間車、MM’188を組み込む形で12連化されていたハエ24編成が、29日より運用を開始しています。これに伴い、Bogor線の10連運用1本が12連に置き換えられました。編成は以下の通りです。(再掲)

・ハエ24、12連化:204-143, 204-47, 204-41, 204-188, 205-188, 204-277, 205-277, 204-387, 205-387, 204-386, 205-388, 205-143

続きを読む "【速報】ハエ24、貫通12連、運用開始(9月29日)"

|

BonBon TanjungPriokで展示(9月25日)

Bonbon_tpk                  BonBon、7年ぶりにTanjungPriokへ
                   画像提供:KaoriNusantra様
             https://www.kaorinusantara.or.id/newsline/61157

去る9月25日(日)にKAI創立71周年記念(創立記念日は9月28日)したイベントが開催され、BonBonことESS3210がTanjungPriok駅で展示されました。前回ちらっと触れた通り、当方お出かけ中につき、今回はこちらのイベントにノータッチ。なんだか悔しい思いばかりな感じもしないでもないのですが、徐々にネットに溢れ出すイベント時の画像を見るにつけ、パスしておいて正解だっかたもと思ったり(笑)まあ、そりゃ日曜にこんなイベントを開催すれば、ただでさえ娯楽の少ないこの地の鉄ヲタ軍団が集結するのは目に見えているわけで;;逆にそれだけ人が集まっていたということで、ネットで探せば、当日の画像がゴロゴロと出てくるわけで、何も私がレポートすることもなかったのかな、と。但し唯一遺憾だったのは、なんと!!当日TanjungPriok線電車のの空白の時間帯(9時~11頃の間)に、BonBonのゲリラ運行がTanjungPriok~Ancol間で実施されたということ!!Ancolで折り返し設備はないため、折り返しは推進運転で逆線走行!!これはちょっと見たかったかも・・・。しかし、あのゴミ山の沿線で張るのもちょっと気が引けるかも・・・、と気分は複雑です。

続きを読む "BonBon TanjungPriokで展示(9月25日)"

|

DD55 512 Tuntangへ(9月25日)他

Dsc_1010_r                                新たな棲家へと移った元神奈川臨海DD55 512

この週末は金・土・日とお休みをもらいちょっくらお出かけ。ま、ネタはないなんて、たかをくくっているとTanjungPriokでBonBon展示なんていうことをかまされてしまうわけですが、3日前に突如告知されたところで、どうこうなる話ではなく(旅行を途中で投げ出してしまえばいいだけですが、流石にね・・・)、BonBonはまたいずれ。前に何度か撮ったし、まあいいや。こちらの詳細は、また後日。現地ヲタが集結していたはずで、情報取るには事欠かないですから。

というわけで、掲題の通り、9月23日朝、Ambawara博物館に展示中(正確には保線用機材として留置中)だったDD55 512が隣駅のTuntangにD300及びD301の牽引で回送されました。ちょうど数日前にBB200-08が陸送されたばかりで、何らかの動きが見られるだろうと思った矢先でした(そんなこともあろうかとAmbarawa行きを決めたのですが)。

続きを読む "DD55 512 Tuntangへ(9月25日)他"

|

不定期更新 月刊デポック通信(9月分) 画像追加しました

Dsc_0104_r                    引き続き修繕中だった6108F

前回マンガライレポートの末尾でお知らせした通り、今週分のマンガライレポートはお休み・・・。金・土・日でちょっくらお出かけをしています。が、そんなときに限って、やはりネタは舞い込んでくるわけで・・・、新鮮なうちにちょっぴりこちらで消化しておきます。先日、所用でDepok電車区に行ってきましたので、少しばかり画像を撮らせて頂きました。まず、冒頭の6108F。結局、冷房故障とのことですが、どうしてこんなにも離脱が長引いているのか、確証を得ることは出来ませんでしたが、約1週間ぶりに9月24日から運用に復帰しています。また、これと同時に運輸省ナンバリングが設定されており、K1 1 71 43~52となっています。なお、6101F、6117F共に、K1 1 71となっているようです。

◆6000系2016年度分運輸省番号
・6101F:K1 1 71 33~42
・6108F:K1 1 71 43~52
・6117F:K1 1 71 53~62

既に存在するK1 1 71を名乗るメトロ車の続番になっています。

続きを読む "不定期更新 月刊デポック通信(9月分) 画像追加しました"

|

KAI長距離列車一部時刻変更

Jadwal_oct16                  いきなり言われても、ね・・・。既に発券済のチケットとかどうなるの?

ジャカルタ管内、ことさらCommuterの各列車には全く関係ないのですが、結局今年は全国ダイヤが実施されぬまま、終わりそうな予感です。となると、Cikarang、RangkasBitung電化は年明け?になるのでしょうか。とりあえず、上記情報によると、9月下旬以降、一部列車の種別変更、時刻変更、改廃が行われる見込みです。おそらく、このブログの読者の皆様に関係があるのは⑦あたりになるのでしょうか?

続きを読む "KAI長距離列車一部時刻変更"

|

週刊マンガライレポートVol.192

Dsc_0007_r                        先週末のゲート前

特に動きがないので、念のためこの位置からです。何もないのに近づいてもね・・・。ManggaraiのH7, Depokの1080F共に引き続き全検中です。先週月曜に、6105Fが車両故障(主電動機のトラブルの模様)を起こしていますが、今回Depokで修繕が実施されております。なお、ゲート周辺では早速空港連絡線関連の工事が開始されており、入出場に支障を来さない範囲で、一部線路が撤去されるようです。施工会社と思しき人間も周辺をウロウロしていました。逆に、留置線に配置されていたセキュリティーボックスは廃止された模様。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.192"

|

6101F,6108F,6117F デビュー (9月15日)

Dsc_0129_r      朝夕運用に充当された6101F。画像はManggaraiからBukitDuriへの入区時。

KCJ創立8周年記念日である本日9月15日、2016年度分6000系3本が一斉に運用を開始しました。新機軸が盛り込まれた車両であるため、1編成ずつ投入していくのかと思いきや、まさかの同時デビューです。まあそれだけ用意周到に準備が進められてきたのだとは思いますが。また、明らかに創立記念日に合わせ、8周年の目玉にしようという意識が見え見えでしたが、といっても運用開始を祝うようなセレモニーがあるわけでもなく、それどころか技術員も、本社社員も乗り合わせないというひっそりとした出だしになりました。8周年記念ヘッドマークを付けるとか、そういう発想は無いようです・・・。

続きを読む "6101F,6108F,6117F デビュー (9月15日)"

|

週刊マンガライレポートVol.191

Dsc_0330_r                       先週末のゲート前

H6,8が出場し、H7が入場しました。が、完全に取り込まれており、事実上の何もいない週末です。犠牲祭も過ぎたわけで、そろそろ廃車回送設定してくれないかね・・・。なお前回、Depokで1090Fが全検中とお伝えしましたが、1080Fの誤りでした。お詫びして訂正いたします。東葉ガルーダ紋章付が1080Fでしたね。すみません。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.191"

|

週刊マンガライレポートVol.190

Dsc_0404_r                        H6,8出場真近

連日の試運転等々で更新が遅くなりまして申し訳ございません。しかもこういうときに限って、ネットの調子が悪い・・・。さて、初の12連入場となったH6+H8がいよいよ姿を現しました。さすがに12両分とだけあって、丸一か月を要しての全検となりました。上記画像の先頭車、クハ204-68ですが、従来は中間運転台となっていた車両で、今後連結順序が変わるのか、気になるところです。遅れたついでに先出しておきますと、9/6にDepokまで自力回送されており、またこれと入れ替わりで、H7がBalaiyasaManggaraiに全検入場しました。なお、Depok分の7122Fは9/2土曜にすでに出場試運転を実施していますが、週末までの営業入りはありませんでした(9/8営業入りを確認)。またその入れ替わりで1090FがDepokに入場しています。ですので、今週の大きな動きはなく、小ネタが続きます。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.190"

|

6117F運輸省試験(9月7日)

Dsc_0300_r                今日は3番線入線でV ‼のはずが曇った・・・

9月7日、昨日に引き続き残る1本、6117Fの運輸省試験が実施されました。なお、9:30頃に発生したManggarai駅での信号トラブルにより、運転区間が急遽変更され、Depok~Bogor~Manggarai~Depokでの施行となりました。Manggraiで構えていた現地ヲタたちは泡を食ったようです。私も、会社近くで撮ったら朝もゆっくり出来るし、なんて甘い考えも浮かんだのですが、やはり何が起きるかわからないお国ですので、Depokで撮るのが安全なようですね。もっとも、撤収電が抑止になってしまったら、遅刻確定だったのですが、幸い最寄りの某駅までしっかり走ってくれまして、事なきを得ました。

続きを読む "6117F運輸省試験(9月7日)"

|

6101F,6108F 運輸省試験(9月6日)

Dsc_0279_r              今度は完成状態で再び本線上に姿を現した6101F

9月6日、2016年度譲渡分のメトロ6000系第一弾のうち、6101F,6108Fの運輸省試験がDepok~Manggarai~Bogor~Depokで実施されました。午前スジで6101F、午後スジで6108Fと、水切り~社内試験と引き続き、順番通りの施行です。当方、出勤前に軽く撮影しましたので、6108Fの画像はありません。悪しからず。

続きを読む "6101F,6108F 運輸省試験(9月6日)"

|

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »