« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

205系、オリジナルLED表示器使用開始(10月26日)※画像追加しました

Dsc_0678_r                      わかりますでしょうか?

かねてより社内で討議が進められてきた、205系車両のLED式行先表示器の使用が本日26日より開始されました。厳密に言うと、前日25日の夕方出庫運用より、使用開始されているのが目撃されており、また現地化ROM更新第一号となったハエ11編成を使用したお披露目?試運転も同日朝に設定され、その後正式稼働とのことのようですが、このお国柄、今朝も試運転前の朝ラッシュ運用時にすでにLEDが点灯しているのを目撃したため、ちょっくら朝練してきました。なお現時点で、ROM更新が完了しているのは、ハエ11のみ(これとは別にハエ23の正面のみ現地製LEDに取り換えたうえで行先表示していますが)のようで、他編成での行先表示器使用は確認出来ませんでした。とはいえ、これで問題ないのであれば一気に他編成にも波及するでしょう。

続きを読む "205系、オリジナルLED表示器使用開始(10月26日)※画像追加しました"

|

週刊マンガライレポートVol.196

Dsc_0392_r                        先週末のゲート前

久しぶりに、こちらまで歩いてみましたが、特に動きなし。ManggaraiにはH12が入場中です。またDepokの10月分入場は6123Fでした。6123Fって、まだ1年くらいしか経っていないんじゃない?なんて思っていましたが、調べてみるとちょうど2年なんですね・・・。それだけ6123Fとは遭遇していないということになるのでしょう。にしても、あの編成未だにピカピカだよな・・・。それに対し、6106F、6107Fの剥げ具合といったら;;この2本も今年中に全検を受けねばならないはずなのですが。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.196"

|

KAI、一部車両をミャンマー国鉄に譲渡

Mr02         画像はイメージです(笑)この車両、まさかまだ名古屋港で塩漬け?

本日18日からジョグジャで開催中のASEAN鉄道事業者会議にて、来年度より、客車約600両あまり(一部では機関車もという噂)をミャンマー国鉄に譲渡することが発表されました。この会議はASEAN地区の鉄道事業者、インドネシアのKAI、マレーシアのKTM、タイ国鉄SRT、ベトナム国鉄、ミャンマー国鉄、カンボジア国鉄(ポイペドのタイ国境との間が復旧しましたね!!)、それにラオス国鉄(現状友好橋の上+αだけですけど、参加意義あるのか??)の代表者が集まる会議で、今年で38回目。ASEANを名乗っているわりに、フィリピン国鉄PNRは蚊帳の外なんですね・・・。なお、インドネシアからはKAIと共にKCJ、KCIC(やっぱりか!)の代表者も参加しているようです。

内容の詳細は以下のページもご参照ください。
会議の情報はこちら
http://regional.kompas.com/read/2016/10/18/14030321/7.perusahaan.operator.kereta.api.se-asean.bertemu.di.yogyakarta
車両譲渡に関する情報はこちら
http://finance.detik.com/read/2016/10/18/182828/3323727/4/indonesia-akan-ekspor-600-gerbong-kereta-bekas-untuk-dioperasikan-di-myanmar
いつもお世話になっておりますKaoriNusantara様のページ
https://www.kaorinusantara.or.id/newsline/62341/kai-siap-kirimkan-armada-keretanya-ke-myanmar

続きを読む "KAI、一部車両をミャンマー国鉄に譲渡"

|

週刊マンガライレポートVol.195

Dsc_0236_r                      何もいない週末ですね

BalaiyasaManggaraiからH7が出場運用復帰、そして入れ替わりで10月分のH12が全検入場しました。既に完全に取り込まれており、外から確認することは出来ませんでした。Depokからも既報の通り1080Fが出場していますが、1080Fの方は、結局週末までに運用に就いておらず、10月分の入場車は現時点で不明です。ですから、今週もネタ的にはちょっと少なめなマンガライレポートです。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.195"

|

疑惑だらけの?国営企業展を見て思うことを・・・(最後に城南さん出ます)

Dsc_0595_r

今更ですが、国営企業展に行ってきたときのことを気の向くままに。

去る9月中旬、慣例の国営企業コンベンションと運輸業コンベンションが立て続けに開催されました。後者は平日のみの3日間のみ開催(お目当ての運輸関係はほぼ同内容の展示でしょう。国営企業コンベンションにMRTが出ていないくらいですかね。)ということで、なかなかタイミングが合わず、訪問は断念しましたが、前者の方は土日にも跨っており、大したネタもなかったことからちょっくら見物してきました。本来は、業者向けの展示会で、当然日系企業もこういうのにどんどん顔を出して、INKAだのRailinkだのともっと密接な関係を築かねばならないとは思うのですが・・・、そういう話を聞かないのは残念な話ですね。かくいう私も顔を出したのは日曜日ですし、ですからもちろん業者さんの姿はなく、土日のレジャー客ばかりで、むこうも、こっちも完全に休日モードでした。

続きを読む "疑惑だらけの?国営企業展を見て思うことを・・・(最後に城南さん出ます)"

|

週刊マンガライレポートVol.194

Dsc_0840_r                    こんな画像でスミマセン・・・

結局先週末までにManggaraiのH7、Depokの1080Fと動きなく・・・・、ネタなしの週末で、6116F、6118Fのナイスタイミングな着岸により、全く稼働車の追跡調査は出来ていませんが、とりあえず。その後の動向としてはH7が11日に、1080Fが続いて12日に出場試運転を実施しており、H7は既に運用に復帰しています。また立ち代りで、ManggaraiにはH12の入場が確認されています。今週末には格好いい1080Fの姿も見れるでしょうか。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.194"

|

6116F,6118F Yokoso! TanjungPriok! (10月9日)

Dsc_0212_r                                   第二陣は20両で輸送

10月9日朝、9月21日に東京木材埠頭を出航していた貨物船がTanjungPriok港に着岸、6116F、6118Fの順に水切りされ、翌朝までの間にそれぞれDepok電車区まで配給されました。これで、今年度分の譲渡車両は残すところあと1本のみとなります。今回、久々の週末着岸となり、埠頭からDepokまで存分に追いかけが出来ましたので、レポートいたします。メトロ6000の着岸をまともに追いかけるのなんて、いつ以来でしょうか。

続きを読む "6116F,6118F Yokoso! TanjungPriok! (10月9日)"

|

週刊マンガライレポートVol.193

Dsc_0406_r                       先週末のゲート前
       (FajarUtamaYKを撮るべく、5時出発にしたところ、ちと早すぎた・・・)

相変わらず、103系その他廃車群はゲート前に留置中ですが、先週のBonBon展示会に伴う入れ換えで、だいぶ配置が変わりました。倉の中央には、展示会終了後の状態のまま、BonBon+DjokoKendirが突っ込まれたままです。その向かって左側のDLの後ろにはH7の顔も確認出来ます。Depokの1080Fと共に、今週中には出場試験が実施されるのでは?と思います。というわけで、先週も大きな動きはありませんでした。

続きを読む "週刊マンガライレポートVol.193"

|

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »