« 205系、オリジナルLED表示器使用開始(10月26日)※画像追加しました | トップページ | 週刊マンガライレポートVol.198 »

週刊マンガライレポートVol.197

Dsc_0893_r                          特に変化なし

動きがないので、今回も手抜き画像↑↑です;;ManggaraiにはH12,Depokには6123Fが引き続き入場中です。稼働編成の方では、先週明け24日からようやく1080Fが運用を開始しましたが、翌25日に朝から車両故障を起こし、再度Depokにて修繕が実施されました。なんだか、先が思いやられます。なお、本文中では触れておりませんが、露天商・構内通行対策で30日よりDuri駅のTanahAbang側に巨大なバリケートが設置され、セキュリティが張り付き、警戒に当たっています。そのため、駅ホームからの撮影は完全に不可能になっていますので、ご注意ください(Duri通過時に車窓から確認。かなりものものしい雰囲気でした;;)。

・1080F運用復帰も、車両故障・・・・

Dsc_0860_r               オリジナル帯時代を除いての最高傑作か?
                     (しかもステップも撤去!!)

前述の通り、1080Fが運用復帰しましたが、運用開始2日目にして車両故障です。これはまた今週末もお預けか・・・と思っていたのですが、28日に再度試運転が設定されるとのことでしたので、このチャンスを逃すまい!!と撮影してきました。これを逃したら、本当に幻の1080Fになってしまうかもしれませんので・・・(そりゃ言い過ぎか??)。まあ、案の定その後、土日共に運用に就くことはありませんでした。今年度でKAI編成への全検打ち切りなんて噂もちらほら聞きますので、あまりにも故障が直らないようでしたら、打ち捨てられる可能性も無きにしも非ず。相方の1090Fは、2年前に1080Fと連続して検査を通していたわけで、、今年中に検査がないとすると、1000形の存在自体が危うくなるかもしれません。とにかくも、赤帯KAI編成はコツコツと記録し続けなければならないのは間違いありません。
Dsc_0880_r              損傷していたライトカバーもオリジナル品で修復
Dsc_0867_r                   台車回り。車輪は交換済みか?
Dsc_0870_r              検査表記。9月30日出場となっていますが・・・。

一日も早く、営業再開すること、そして1日も長く現役で走り続けてくれることを願うばかりです。

・205系行先表示器使用再開続報
Dsc_0436_r                   二段表示のJakartaKota行き
                     (画像はなんとハエ23!!)

前回更新でお伝えしている205系のLED使用再開ですが、埼京線編成を中心に日に日にその数を増しています。南武編成もナハ12,11、横浜線編成ではH23,24などで行先が点灯しているのを確認出来ました。中でも驚いたのが、上に上げたハエ23で、この編成には元々現地製LEDが試験的に設置されており、そのまま継続するのかと思いきや、あっけなくオリジナル品に戻されていました。
Dsc_0442_r                     側面表示(JakartaKota)
Dsc_0444_r                      側面表示(Bekasi)

Dsc_0413_r                        側面表示(Bogor)

フォントの大きさの件ですが、この前TanjungPriokが大きく見えたのは目の錯覚のようで、このようにしてみると、一見JakartaKotaが大きく見えますが、よく見てみると同じですね。まあでも、バランス的にJakartaKotaくらいの文字数が一番見やすく、四、五文字だと、どうしても小さうく感じてしまいます。ですので、TanjungPriokが一段に収まっていたのは単に、文字数の話で、それを勘案すると、12文字(スペースを入れると13文字)までは一段に表示出来るようですね。13文字のParung Panjangから二段表示になっていますから。但し、タテ・ヨコ比の異なる前面はその限りでなく、JakartaKotaも二段表示となっています。
Dsc_0066_r             H23,24のDepok行き。気分次第なのかサボも併用。
Dsc_0069_r                         なんと側面は・・・

横浜線編成の場合、側面は幕のままですので、幕が入っている場合、白幕で基本的に固定されているのですが、指令機につられて、回転してしまう例も確認されました。本来なら、配線を取り外してあるべくものなのですが、そこはインドネシア。外し忘れがところどころあるようですね。なので、期間限定的に変な行先が見れることがあるかもしれません。慌てて、LED撮影用の設定で撮ったので、ボケボケですみません。
Dsc_0322_r                      ナハ12,11、Bogor行き
Dsc_0405_r                       ハエ12、Bogor行き
Dsc_0031_r                        ハエ1、Duri行き

今回のROM更新で対応できていない6扉車や、幕式編成の処遇にも今後注目です。なお、各編成のLED使用開始日の追跡は今後いたしませんので、ご了承ください。


・CirebonEkspres,Tegal Bahari, ArgoParahyanganにEkonomi連結開始
Dsc_0124_r              在来型とK3 16の混成となったArgoParahyangan
                     (そしてある変化が!!)

お知らせしている通り、10月18日よりCirebonEkspres及びTegal Bahariに、25日よりArgoParahyanganのBisnis車がEkonomi車に置き換えられています。これはSenja/Fajar Utama Yokyakarta,Mutiara Selatanに充当されていた新型K3を上記3列車のK2とトレードする形で実施されています。そんなわけで、オールK3 16で組成される列車はわずか1ヶ月程度で消滅。この前撮ったFajar Utama YKは貴重な記録になってしまいました。言ってしまえば、それだけの変化なのですが、上の画像をご覧になって何かお気づきになることがありませんか?実はこの裏で、ArgoParahyanganに大きな改善が為されているのです。

そう、これまで釜の後部又は最後尾に連結されていた電源車が廃止(編成都合で一部連結している編成もあり。)に。セーフティーカー代用の荷物車も先日廃止されているわけで、これまで客車6両に対し、3両(それら2両+食堂車)もの事業用車がぶらさがり、もはや採算性も減ったくれもない、非合理列車だったのが、画像の通り非常にすっきりした編成となりました。その秘訣はこちら↓↓
Dsc_0136_r           Ekonomiの連結で、食堂車M1もMP3 16に置き換え!!

つまり、食堂車を発電車との合造車になることで、無駄が省略されたわけですね。とはいえ、16年製の新型でもK1 16の方は未だにM1とP1を分けて造っているあたり、つくづく国鉄だな・・・と思わずにはいられないのですが。Ekonomiの冷房化に伴い、電力容量は大幅に増大しているにも関わらず、新型車両でもこれまでの慣習に則り、MP3にして賄えているわけですから、もはやK1とて発電車と食堂車を分ける筋合いなどないわけで。ましてや、昨今の給食サービスのレンチンフローズン弁当化で、広い厨房も無用の長物になり果てているのですから。

また、加えて、これにより、これまで長くて6両だった定期ParahyanganがEksektif4両、Ekonomi4両に増結されています。列車によってはなかなか指定の取りづらかった(にもかかわらず増結も増発もしない第二事業部のお里がしれますよね)Parahyanganだけにこれは朗報ですね!!ちなみに連結されていたK3の中には既にK3 16 39なる車両も連結されており、続々製造されている(但し座席問題により、一旦INKAからの出場停止?)ようです。
Dsc_0375_r               こちらもArgoParahyangan。組成はほぼ同じ。
Dsc_0216_r                 Tegal BahariはSurabaya方にK3を連結。

元の編成を、CirebonEkspres/Tegal BahariとArgoParahyanganで分割したようで、CirebonEkspres編成にはMP3は連結されていませんでした。元々8両から10両程度の長い編成ですので、M1とP1が付いていても、まあ許せるのかなと。

ちなみに問題の車内ですが、先日出張ついでに乗ってきまして、率直なところ、Ekonomiなどこれで十分といったところでしょうか。これで文句をいう奴って、一体何様なのでしょうか。だいたい文句を言っているのは若い衆であって、かつての自由席時代の、床まで乗客でいっぱいの究極のサウナ地獄をもはや知らない世代なのでしょう。こうやって、経済が急成長すると、そういう調子乗る奴が出るから困りますね。そういう連中は、いずれ電車も新車を入れろとかほざき出しますわ。
Dsc_0614_r                車内の様子。一見、Ekonomiには見えない。
Dsc_0626_r                    許容の範囲だと思うのですが
Dsc_0634_r               中央のボックス部分。閑散時にはお得かも。


・その他の注目編成を
Dsc_0979_r                           6108F

6108F、この一週間は特に大きなトラブルなく動きました。初日に撮ったアングルですが、バリ順にて、撮り直しです。
Dsc_0993_r                           05-108F

BCAラッピングが解除された05-108F。外板清掃も入っていますが、2年以上前の地と帯が出現しています。確か、2回前の全検直前にラッピングされていたような気もしますので、その間謎液体を使っておらず、その差が歴然です。
Dsc_0995_r                         色が全然違う・・・・。

帯も、変化無いようにみえますが、ここ数年で赤と黄色の比率が変わっているんですね。
Dsc_0074_r                           7117F

先週に引き続き、7117F。元BCAラッピング部分の剥げた帯が、応急処置ですが、貼りなおされました。

ネタ的にオール205覚悟で、中央線側で張っていたのですが、なんと細々とやってきた私鉄編成が3本とも全部撮りたかった編成というのはラッキーでした!!
Dsc_0749_r                            6117F
6101Fは撮り損ねました、はい・・・。
Dsc_0465_r                           5817F

1000形の先行きの不透明さは、そのまま5000系にも直結するわけで、これら4本の撮影をとにかく進めようと、内心焦っております。全検入場が実施されない場合、長くても来年いっぱいの活躍となってしまいます。
Dsc_0730_r_2                     塗りつぶされたハートM

その5000ですが、ちょっとした変化がありました。画像の通り、こっそり残存していたハートMがついに消されました。今年の6000の現地化改造時に潰されていたのを見る限り、まあ誰かがイチャモンを付けたのは容易に想像が付くわけで、5000もバレてしまいましたか・・・。
Dsc_0510_r                 5809Fもステッカーで隠してあります

黄色いハートMという現地仕様だった5809Fも白いシールで覆われて、見えなくなってしまいました・・・。

・広告車の動き

Dsc_0720_r                             ナハ7,8

この1~2週間で、205系の広告車の動きが激しくなっています。まずはナハ7,8。
Dsc_0726_r                        モハ205-354

通信会社SmartFrenの新ラッピングです。元のも赤かったですので、デザインが変わっていて、慌てて撮りました。このラッピングは他編成にも出現しています。
Dsc_0239_r                         ナハ37,42
Dsc_0430_r                        モハ204-78
Dsc_0433_r                         モハ204-76
          (あれ?この冷房広告、前に上げていたかもしれません・・・)

さらに、週後半になって、この編成、さらに広告が増えておりまして、アタフタしてしまいました;;
Dsc_0886_r                        サハ204-115
Dsc_0888_r                         モハ204-63

こちらも増殖が確認されているIndosatの新広告。通信料なしで動画が見れるってどういうことなんでしょうか?このラッピング、窓をスマホ画面に見立ててあり、6ドア版と4ドア版、2種用意されているんですね。
Dsc_0670_r                          ナハ3,36
Dsc_0839_r                        モハ205-233
Dsc_0185_r                           ハエ24
Dsc_0194_r                         サハ204-47
Dsc_0026_r                          ナハ39,34

Dsc_0420_r                          モハ205-52
Dsc_0423_r                          モハ204-52

以上、ピザハットの広告。
Dsc_0425_r                    モハ205-54

Nuの甘~いお茶ですね。
Dsc_0426_r_2                         サハ204-124
Dsc_0288_r               最後にH28(LED未使用、サボ掲出し忘れ;;)
Dsc_0848_r                         モハ204-187

ヘアトリートメント??なんでしょうね、これ。

こんなに一気に増えると、頭がおかしくなります・・・。BCAの撮りこぼしとかありそうですね・・・。なおハエ14の先頭ラッピングのデザインが変わっているようですが、Serpongに入ってしまっていますので、次回以降に。

以上

|

« 205系、オリジナルLED表示器使用開始(10月26日)※画像追加しました | トップページ | 週刊マンガライレポートVol.198 »

ニュース」カテゴリの記事