週刊マンガライレポートVol.199
先週末のゲート前
色々と動きのあった一週間でした。Depokから6123Fが、BalaiyasaManggaraiからH7がそれぞれ出場し、週末までに試運転実施、そして運用開始という流れになりました。また飛び込みネタでも11月9日、10日に6116F、6118Fがそれぞれ運輸省試験を実施し、いつでも運用開始出来る段階にはいっております。ただし、こちらの撮影には出撃しておりません(どうせ営業開始時と同じ姿ですし・・・)。そんわけけで、ゲート前にも動きが。なんと、ハエ20が突っ込まれているではありませんか!!が、こちらは昨年8月に全検を受けているわけで、一体何のために・・・。後に聞いたところでは6扉車の冷房に不具合があるとかで、その修繕のためのようです。そんなわけで、これとは別の編成が既に入場しており、11月のManggarai受け持ち分は205でなく、6106Fでした(外からは全然見えませんが)。またDepokには6107Fが入場しています。
さて、ネット上でも一部で既に騒がれているようですが、KCJが来年度の全検予定を発表しました。月ごとの細かいところはわかりませんが、基本的に205が中心となっており、その他、細々と8500、メトロ6000、7000の入場がある程度で、1000,5000は事実上廃車が確定しました。内訳は205系10連×12、205系12連×6、8500系×3、メトロ6000×1、メトロ7000×1及び203系12連!!×1となっています。10連12本というのはおそらく埼京編成と思われ、すでに5本(ハエ20,22,23,7,30)が2015年中に入場していますので、全編成が当地で検査を受けることになります。ハエ24が12連化されていますが、おそらく10連でカウントされているのではと思います。但し、うち6扉が19両という記述もあり、ハエ24を入れずに、逆にH28を数えると、ちょうど19両になったりもします。しかしながら、12連6本、うち6扉6両という記述は、おそらくH編成の8+4全ての本数と一致しますので、これが正しいのではないかと思います。ですから、10連ものから、19両の6扉というのは謎です。しかし、これだけ検査しても未だにあぶれている編成がいるわけで、南武編成を無視したとしても、H1,2,18,19,28が走行距離を大幅超過して残存する形となります。また一部の05系、6000系も、検査期限の2年を超過するのが確実です。
では先週の動き。
・6123F運用復帰 10月分はスムーズな滑り出し
先週中ごろに出場試運転を実施した6123Fが早くも運用に就いています。KKWラッピング撤去など、今年入ってからのメニューと同様で、前面黄帯も太いタイプになっていますが、ステップは残置されていました。 美しい車体を取り戻した6123F
検査表記。形式上は10月31日出場;;
・H12も運用復帰 こちらもステップ残存
同じく10月分全検として検査を受けていたH12も運用に復帰しています。ほぼ、ぴったり1か月間の入場でしたが、ラインデリアの増設は実施されたのでしょうか。後日、要確認です。その他、特筆すべき点はないですかね。
LED表示器は側面含めて非稼働
そうそう、今流行?のLED表示器のROM交換ですが、各電車区で実施しているのか、未だ更新されていませんでした。
検査表記
台車回り。肉厚な車輪に交換されています。
・広告車の話題 ナハ10,13再び混色に
半年ほど掲出されていた節電ステッカーが順次撤去されており、一時的ではありますが、帯色変更前の南武帯が露出しております。あと1両も撤去されるはずですが、ここ最近、広告は決まった車両に出している傾向がありますので、いつまでこの状態が続くかはわかりません。 ナハ41,40に広告が!!
オール南武帯編成として、長らくの間編成日美を保ってきたナハ41,40ですが、モハ204-75にNuの清涼飲料水のラッピングが施されました。この広告、この前までH6,8に出ていたわけで、何故そのまま更新しなかったのでしょうか。 モハ204-75
H28にラッピングが増える
モハ204-45にシャンプー?広告追加
モハ205-181にBCA
前回更新時にすでにBCAは増えていましたが、上げ忘れていました・・・。 H6,8にも再び広告が
Nuがクハ204-68から外れ、しばらくラッピングのない状態だったH6,8(何故全検時に撤去しなかったのか・・・)ですが、indo sat広告が掲出されています。 モハ205-195
銀行広告合戦の次は、通信会社もですか・・・。 H11を撮り直し
サハ204-111のスマートフレン
この後は、撮りこぼしていたと思われる怒涛のBCA。 ハエ12
モハ204-326
モハ204-327に引き続き、もう1両追加されました。 ハエ13にもBCA
モハ205-329
モハ205-331
・その他、話題の編成 ようやくSerpong運用から外れたH7
9月末日付けの出場以来、ずっとSerpong線に入ってしまい、ろくに撮影していなかったH7を撮り直しです。この間に、特に変化はありませんでしたが。 1080、ようやくまともに運用再開
10月分の編成が出場したこの時分に、1080もようやく営業中の走行撮影が果たせました。 天気のいい日に撮りなおしたいですねぇ
冒頭でお伝えした通り、この編成が最後の1000,5000になることがほぼ確定です。 そして、どうなる5000系!?
赤い都営と共に、赤い5000も、本当に貴重なものになってしまいそうですね。 小窓爆弾つながりで6126F
検査時期的にこの編成、来年検査出来ずに、期限オーバーしそうな予感・・・。
・今週の6108F(笑) ひとまず順調な動きを見せている6108F
とにかく微妙な天気が残念でならなかったのですが、今週末は6000系VVVF車3本は順調に稼働していました。 二発目の上りがManggarai止まりだったので効率よく撮影
午後からはもう、完全に雨の日が続いています・・・・。
以上
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 週刊マンガライレポートVol.210(2017.02.07)
- RangkasBitung電車入線試験(2月3日)(2017.02.05)
- (期間限定更新)週末のチカウム④(2017.02.03)
- KCJ公式グッズショップ「C corner」オープン(1月30日)(2017.02.02)
- 週刊マンガライレポートVol.209(2017.02.01)