KRLI 第一編成、第二編成Cikaumへ(12月6日)
インドネシア初の国産冷房電車KRLIもついに帰らぬ旅へ
12月6日深夜、長らくBalaiyasaManggarai内で留置の続いていたKRLI第二編成(Ts2)及び第一編成(Ts1)が、廃車のためCikaumへ回送されました。KRLIは2001年に国営車両工場INKAで製の純国産車ですが、電装品は東芝製の他、ところどころに日本の血が感じられる車両でした。運用開始は2003年3月(Ts2:3/16, Ts1:2/17)。しかしながら、スペアパーツ問題に始まり(INKAは作ったら作りっぱなしで、その後の面倒を見る気あるのか?)、さらに根本的問題として、HITACHIやKFWのように2本併結の総括制御が出来ないというのが仇となり、本線系統での急行運用等はほとんどなく(デビュー当初はPakuan急行等に充当されていたようですが)、晩年は環状線EkonomiAC"Ciliwung"、そして2011年12月ダイヤ改正以降は専らManggarai~Duri、JakartaKota~KampungBandanフィーダーにて細々と活躍を続けていました。まあその甲斐もあり、メンテナンスしていない割には、約10年も走行出来たわけなのですが、最後の1本であったTs2も2013年6月上旬に、改修が完了したKFW Ts8に置き換えられる形で、運用離脱しています。書類上、両編成とも2013年に全検を受けている(Ts2:12月、Ts1:10月)のですが、果たしてどこまで検査されたのかは不明、かつTs1の近年の運用実績は謎に包まれたまま。おそらく全く運用に就いていません。
完全に政府の自己満足のために製造され、結局満足のゆく活躍を果たせなかった悲運の車両に終わったKRLI。現場でも、この車両の扱いには相当困惑していたと見え、そのままBalaiyasaManggarai内で朽ち果てるのを待つしかないのではとも思えましたが、今回の所属会社いに関わらず、一切合財Cikaumにて廃車の方針転換に待っていましたとばかりに、ついにBalaiyasaの門を出るときが来てしまいました。
ゆっくりと出場線から姿を現したKRLI
今回、この前の初回103系のときと作業手順が変わっており、牽引釜は7番線に据え付けたままで、編成組成は7番線にて実施されるようです。ネット画像を見る限りでは、前回のRheostaticのときもそうだったようですけど。まあなにも暗闇の中で作業するよりも、多少人の目に付いたとしても、こっちでやった方が効率的でしょう。そういうことなので、姿を現したKRLIは試運転上での停止もなく、すぐに入れ替えを実施し、DjokoTingkirによる推進運転で、早速7番線に姿を現しました。103のときも、こうならよかったのになぁ!! Ts2を先頭に新車の輝きを保ち入線してくるKRLI
しかし、これまでの廃車回送編成と異なり、この異様な輝きはなんだ・・・。ステンレス車ってのもありますが、それにしても綺麗すぎますよね。それだけ普段から運用距離が短かったということなんですけど、まるで新車の配給のようです。たとえ、間に緩急車を挟んでいると言えども、こうしてTs2とTs1が8連を組んでいるというのも、突発的な車両故障等の非常事態を除いては、やはり新車の配給以来なのではないでしょうか。それにしても、モッタイナイナ-(棒読み)。 7番線上での組成となったため、営業時間帯の入線となりました
みんな中の人ですが、それにしてもすごいギャラリーの数ですね・・・
どうでもいいですが、103のときより、停止位置もいいですよね・・・。あまり、こういうのを人目に触れるところに置いておきたくないのか、釜との連結完了後、ほどなくして発車、今日は定刻通りでした。一応、終電後の時間帯なのですが、定期列車も遅れているので、今日は発車を見送ってから、終電で帰宅できました(笑) 編成間の緩急車は元Rangkas鈍行用のB0 54 0
引き通しの関係上なのか、いつもの荷物車も後部に連結
毎度ながらですが、DjokoTingkir
KFWの廃車回送はいつになるのかな。
★今回廃車されたのは以下の8両★
Ts2:KRLI-01B0101(K1 1 03 05),KRLI-01B0202(K1 1 03 06),KRLI-01B0203(K1 1 03 07) KRLI-01B0204(K1 1 03 08)+Ts1:KRLI-01B0108(K1 1 03 04),KRLI-01B0207(K1 1 03 03),KRLI-01B0206(K1 1 03 02),KRLI-01B0105(K1 1 03 01)
※Ts2とTs1の向きが反転していますが、廃車回送時の編成順序で表記しております。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 週刊マンガライレポートVol.210(2017.02.07)
- RangkasBitung電車入線試験(2月3日)(2017.02.05)
- (期間限定更新)週末のチカウム④(2017.02.03)
- KCJ公式グッズショップ「C corner」オープン(1月30日)(2017.02.02)
- 週刊マンガライレポートVol.209(2017.02.01)