« KL3 86118F,都営6121,6278他、Cikaumへ(12月15日) | トップページ | 8039F、Cikaumへ(12月18日) »

週刊マンガライレポートVol204

Dsc_0246_r_2                        先週末のゲート前

6106Fは12月15日に出場試運転が実施されていますが、再度BalaiyasaManggaraiに戻ってきていました。またCikaum廃回に向け、17日夜に8039FがDepok電車区から配給されています。なお、Cikaum廃回送は、年末年始輸送に入るため、この8039Fをもって、いったん打ち止めになるようです、本来、年内に終了の予定でしたが、一部設定取り消しになった影響で、2016年予算のまま年明けに繰り越しとなります。また、BalaiyasaManggarai12月全検分では205系H18編成が入場しています。これにより、年内に全検から漏れてしまった1090F、5809F、5817Fは事実上来年いっぱいでの運用落ちが確定となりました。

この週末もCikaumウォッチングに繰り出しましたので、軽めに更新です。とはいっても、6106Fは冒頭画像の通りですし、マト52も運用入りしませんでしたので、稼働編成の動きとしては6107Fなんですけどね。

・6107F運用開始

Dsc_0054_r       これも最近の流れである黄帯下はスカートと同じ明るい赤のツートン仕様

Depok電車区の11月全検分となる6107Fが運用復帰しています。出場にあたり、例に漏れず、女性専用車ラッピング撤去、前面白帯部の拡大が実施されています。既に前回の検査でアンチクライマー部への色差しは実施されていましたが、より一層きりっとした印象に変わっています。念のために早朝から張っていたところ、始発のAngke行きの折り返しでやってきてしまい、日が当たらない・・・。幸いこの列車、Depok行きで、その後Jatinegara 行きになることから、先週と同じ要領で後ほどPondokJatiに移動して撮りなおしました。
Dsc_0061_r                 ラッピングがなくなりすっきりしましたね
Dsc_0285_r            とりあえず6107側も。早朝下ってきたときのボツ画像。

・ナハ2,4 KCJ帯化進行中
Dsc_0270_r_2              一見、なんの変哲もないナハ2,4ですが・・・

どうも、ネタが早朝立て続けに来まして、こんな画像しか撮れなかったのですが・・・、先週中ごろから、突如南武帯のKCJ帯化が進んでします。が、今回、交番検査時に一気に帯色を変えるのではなく、どうも終電後や日中の留置時にチマチマ帯を貼り換えているようで、こんな状態↓↓
Dsc_0278_r                  黄帯率の高い新KCJカラー??(笑)

というわけで、こりゃ早いうちに午後の上り列車を撮らねばならなくなってしまいましたが、完全に貼り換えられてしまう前にチャンスはあるでしょうか・・・。だったらCikaumなんて行ってないで、こっち撮れよという話なんですが・・・。

・ナハ40,41もKCJ帯化進行中
Dsc_0151_r                         参考までに

証拠写真で恐縮ですが、ナハ40,41も同様の状況になっています。この前、廃回待ちのときにやってきて、慌てて撮った次第です。オール南武帯のナハ40,41はわずか数か月で本当に昔語りになってしまいましたね。しかし、この編成長らくBekasi線に充当されており、Bekasi電留線滞泊の運用も多く、そうなるとBekasiでも深夜に帯色変更を実施しているのでしょうか。もし、そうなら今度こそKCJ帯化に本気なのかもしれません。なお、この編成もKota側から帯の貼り換えが進んでおり、早いところ午後に撮影時間を確保したいところです。本格的にKCJ帯化が実施するなら、今後も他編成もこうなるのでしょうから、かえってそんなに焦る必要もないでしょうか。
Dsc_0133_r               一部はこんな状態。もはや、なんでもありだな;;

・撮り直し他
Dsc_0252_r                   これもとりあえず、ハエ30撮り直し・・・

6時前後のネタ3連発には正直萎えました・・・。もちろんネタが来ないのをヤキモキして待つよりかはマシなのですが、せっかく晴れたのになんだかなぁ。それでも先週よりかはマシですかね。6扉2両でシングルアームというのがとりあえずわかれば、ノルマはクリアです;;
Dsc_0299_r                       懲りずに田窓、6108F
Dsc_0420_r                           6117F
Dsc_0453_r                            6101F

先週被られたり、そもそも撮っていない6000系VVVF編成3本。第一陣編成なんて、すでにここで撮っただろ!なんですが、いずれにせよ天気が微妙でしたので、再掲です。とりあえず、これで悔いはありません。
Dsc_0385_r                 若干曇ってしまいましたが、1080F

同じ撮影ポイントですが、これも撮り直し。本当はTebet~Cawangあたりで撮りたいのですが、万一のためにも、一瞬でPasarSenenにワープ出来る地点にいないと・・・なのです。来週こそはポイント変えます。
Dsc_0371_r                         混色ナハ13,10

節電広告を解除したことにより、再度混色になったナハ13,10ですが、引き続きそのままの状態が続いています。
Dsc_0042_r                        久しぶりにマト68

ついに12連化が開始された203系、今後も組み換えが続くと思われ、8連の姿は見納めに??検査時期からして、てっきりマト68,69が8+4とかで12連になるのではと思っていましたが。なお、18日昼に、4連になったマト51が方転回送を実施したとのことで、検査通したばかりのマト51のお相手はどの編成になるのでしょう。
Dsc_0074_r                         最後に8007F

ひとまずネタを回収し、PondokJatiからPasarSenenに向かうとき、ちょうどやってきたので上げておきます。8039Fに始まり、8007Fで〆ます(笑)本当の8039はこの編成に入っているわけで。

以上

|

« KL3 86118F,都営6121,6278他、Cikaumへ(12月15日) | トップページ | 8039F、Cikaumへ(12月18日) »

ニュース」カテゴリの記事