週刊マンガライレポートVol.206
新年早々賑やかなゲート前です
1月6日に12月全検分のH18はBalaiyasaManggaraiを出場し、Depok電車区に回送されています。ですので、今週は何もいない週末か、と思いきやところがどっこい、ハエ1(右)とH7(左)がゲート前に留置されていました。さらに廃車回送準備として1060Fが7日深夜にDepokから配給されてきています。なお、ハエ1は車輪削正(からそのまま全検入場?)のため、H7は故障箇所(アクセルボックスとのこと)修繕のための入場の模様。なおDepokの12月分である8607Fは未だ動きなく、さらに話によるとこのところ運用に入っていない1090Fが2016年度分として駆け込みで全検入場したとかしないとか。早いところ時間を作って橋の上からウォッチングしなければなりませんね。
そんなわけで先週の動きを。
・H18、出場試運転(1月8日)
H18が早くも出場試運転
前述の通り、H18が先週金曜にDepokへ最終調整のため回送されていましたが、なんと日曜日に試運転が設定されました。これは、本来9日に施行予定だった試運転が、H7の車両故障の他、ハエ13もDepok電車区にて冷房修繕のため運用離脱、さらにはマト52も車両不具合ということで、10連、12連ものが車両不足(週末は一部を8連が代走)となっており、週明けからすぐに営業投入するための処置のようです。これまで通りの検査メニューかと思いきや、一時撤去の進んでいたドアステップが設置されたままになっていますね。何がしたいのやら・・・・・。また乗車を果たしていないので何とも言えませんが、おそらくラインデリアの増設は施行されているものと思われます。
また、検査と同時に一部号車に広告ラッピングが施されています。 モハ205-216
モハ205-222
これもじわじわと増えているシャンプーの広告です。 曇っていたので折り返しも撮ってみました。サボがBogor・・・。
なお、この直前にH7がBalaiyasaManggaraiからBukitDuri電車区に自走回送が実施されており、故障箇所の修繕は完了したようです。休日返上で工場を稼働させるとはなかなかですね。 Sudirman方の引き上げ線に入るH7。行先はなぜかBogor表示。
7番に入線し、停車せずにそのままスルー。
台車回り。特に、ですね。
さらに、間髪入れずにハエ1も入れ替え開始。
ハエ1もそのまま本線上に引き出され、DjokoTingkirのお迎えが来るのかなと思いましたが、構内の入替えだけだったようで、再度庫内に取り込まれました。 おそらくずっとSerpong運用だったハエ1。
クハ204-89、いつの間にかラッピングされていたのですね。
構内入替え後、ゲート前で一旦停止した後、工場内まで取り込まれてしまいましたので、おそらくそのまま全検入場であろうと判断する所以です。
・6106F運用復帰 ようやくの運用再開、そしてTanjungPriok線へ
11月のBalaiyasaManggarai全検分であった6106Fがようやく調整がつき、12月下旬から運用に復帰しており、先週からは7117Fに代わり、連日TanjungPriok線に充当されており、先週末もTanjungPriok線を走る日本車の姿が撮影出来ました。 床に座らないで下さいステッカー
また12月中頃より以下のようなステッカーがドアに掲出されており、検査明けのこの編成でも確認できました。JR九州か! KampungBandanの2階ホームに入る6106F
今週も走り続けるなら、今度は走行画像を俯瞰してみたいですね。とりあえず、屋外での編成写真は次回以降の課題です。ちなみに、JakartaKota~KampungBandanのFeederも日本車8連が充当されており、KFWは2016年いっぱいで全車再離脱の可能性が高くなってきました。 下のホームから出るコタ行きは6123F
それにしても、この国鉄遊休地もったいないよなぁ・・・。
・側面南武帯完全消滅を確認 最後まで南武帯のままだったナハ7,8もKCJ帯化
これにより、概ね12月下旬までに南武帯は消滅したことになります。正面だけはそのままですが。 前回撮りこぼしたナハ41,40
かつての面影はもはやなくなってしまいましたね・・・。そして広告が着々と増えています。 205-75。映画の広告です。あれ?前のはもう剥がしたのか?
クハ205-25。お金は銀行に預けましょうの政府広告。
個人的にツボだったのはこれ。初めてすれ違ったとき、一瞬、201系?と思いました。(笑)同様の広告がハエ31あたりにも出ているようなのですが、Bekasi線運用で、午後からそっち方面はどん曇りだったので、撮影は次回以降に。
・1080F東葉ガルーダマークを封印 被られましたが・・・
ネットで騒がれているのを見て、本当か?と思って見てみれば、本気で東葉マーク消されてしまいました・・・。なんとも、残念。せっかく晴れている下で撮影出来たのになぁ・・・。でも、これだからやはり日々コツコツ撮りだめることが大事なのです。なお、後部は既にパテ盛りされた形跡だけが残っており、東葉社章が完全に撤去されるのも時間の問題なのでしょう。
・Nambo線直通10連化 無念のサボなし・・・
既報の通り、12月30日よりNambo線の一部増発と、朝のDuriまでの直通電車が10連化されており、なんと日曜の朝はNamboから6108Fが上ってきまして、こりゃ逃す手はないぞ!!の燃えに燃えていたのですが、蓋を開けてみればなんだこりゃ・・・・。Duriのサボは出していたくせに、このやろう・・・。要するに10連車にNamboサボを用意していなかったという単純なミスなんでしょうけど。というか205のLED使いだしてから、サボの使い方がまた適当になってきましたよねぇ。
・激動の2017年?東急車はどうなる? 8007F
8003F
8604F
8608F
Depok電車区で全検中の8607Fの全貌が未だわからない中、週末運用に入っていたのは上の4本のみ。8612FはBogorで予備車だったようですが、8610Fがこのところ運用に入っていません。8618Fは1月入場分??少なくとも8924号が方転したということで、なんらかの組成変更が実施されるのは確実であり、注意深く見守る必要があるでしょう。そして8連の姿の撮影はお早めに。組み替え状況によっては、また廃車になる車両も出るのでしょうし・・・。
・どうなるメトロ5000 5817F
5809F
いずれも2014年上半期に全検入場している5000系。来年度の検査予定からも明らかなように、このまま行けば、使い倒して廃車になる公算が高くなってきました。これだけ優秀な車両だけに、なんとかして延命がなされることを期待したいのですが。
・広告車の動き 電動車6両全てがラッピング化されたハエ12
モハ205-328。(もしかして既出でした??)
銀行系のラッピングの中に1両だけミネラルウォーターのラッピングが。それにしても偶然青色で統一されていますね。遠目に見れば懐かしのスカイブルー?
ナハ39,34、ピザハット広告に変化
モハ205-52,モハ204-52のラッピングですがデザインが変わっていますね
12連のハエ24
モハ204-387
これもデザイン変わっていますよね?? ナハ3,36
モハ204-60
この殺虫剤広告もデザインが微妙に変わっていますね。契約更新とかなんでしょう。かれこれ半年以上掲出されていますからね。 モハ204-54
こちらは完全に新しいラッピング。肌研の広告のラッピング作業中です。
・おまけ 日本語がするなと思うと、車内ディスプレイで君の名の広告が流れていました
前の広告がスターウォーズだったのですが、その流れでこれが出るとは思いませんでした。日本のアニメはやはり凄いですね。君の名はにはJREの金も入っているみたいですが、本業の鉄道業でも頑張ってもらわないと・・・。
ちなみにそのスターウォーズは車内の全面ラッピングをやっていました。 サハ204-115車内
雑魚の集団。PKDに似てなくもない(笑)
以上
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 週刊マンガライレポートVol.210(2017.02.07)
- RangkasBitung電車入線試験(2月3日)(2017.02.05)
- (期間限定更新)週末のチカウム④(2017.02.03)
- KCJ公式グッズショップ「C corner」オープン(1月30日)(2017.02.02)
- 週刊マンガライレポートVol.209(2017.02.01)