コラム

KAI、一部車両をミャンマー国鉄に譲渡

Mr02         画像はイメージです(笑)この車両、まさかまだ名古屋港で塩漬け?

本日18日からジョグジャで開催中のASEAN鉄道事業者会議にて、来年度より、客車約600両あまり(一部では機関車もという噂)をミャンマー国鉄に譲渡することが発表されました。この会議はASEAN地区の鉄道事業者、インドネシアのKAI、マレーシアのKTM、タイ国鉄SRT、ベトナム国鉄、ミャンマー国鉄、カンボジア国鉄(ポイペドのタイ国境との間が復旧しましたね!!)、それにラオス国鉄(現状友好橋の上+αだけですけど、参加意義あるのか??)の代表者が集まる会議で、今年で38回目。ASEANを名乗っているわりに、フィリピン国鉄PNRは蚊帳の外なんですね・・・。なお、インドネシアからはKAIと共にKCJ、KCIC(やっぱりか!)の代表者も参加しているようです。

内容の詳細は以下のページもご参照ください。
会議の情報はこちら
http://regional.kompas.com/read/2016/10/18/14030321/7.perusahaan.operator.kereta.api.se-asean.bertemu.di.yogyakarta
車両譲渡に関する情報はこちら
http://finance.detik.com/read/2016/10/18/182828/3323727/4/indonesia-akan-ekspor-600-gerbong-kereta-bekas-untuk-dioperasikan-di-myanmar
いつもお世話になっておりますKaoriNusantara様のページ
https://www.kaorinusantara.or.id/newsline/62341/kai-siap-kirimkan-armada-keretanya-ke-myanmar

続きを読む "KAI、一部車両をミャンマー国鉄に譲渡"

|

疑惑だらけの?国営企業展を見て思うことを・・・(最後に城南さん出ます)

Dsc_0595_r

今更ですが、国営企業展に行ってきたときのことを気の向くままに。

去る9月中旬、慣例の国営企業コンベンションと運輸業コンベンションが立て続けに開催されました。後者は平日のみの3日間のみ開催(お目当ての運輸関係はほぼ同内容の展示でしょう。国営企業コンベンションにMRTが出ていないくらいですかね。)ということで、なかなかタイミングが合わず、訪問は断念しましたが、前者の方は土日にも跨っており、大したネタもなかったことからちょっくら見物してきました。本来は、業者向けの展示会で、当然日系企業もこういうのにどんどん顔を出して、INKAだのRailinkだのともっと密接な関係を築かねばならないとは思うのですが・・・、そういう話を聞かないのは残念な話ですね。かくいう私も顔を出したのは日曜日ですし、ですからもちろん業者さんの姿はなく、土日のレジャー客ばかりで、むこうも、こっちも完全に休日モードでした。

続きを読む "疑惑だらけの?国営企業展を見て思うことを・・・(最後に城南さん出ます)"

|

さらば、運輸相 Ignasius・Jonan (7月27日)

Dsc_0004            KAI CEO時代のジョーナン。過去画像の使い回しです。

7月27日、ジョコウィ大統領は就任後2度目となる内閣改造を実施しました。この内閣改造により、Jakarta~Bandung間の中華新幹線建設進行妨害により、政府内で吊し上げにあっていた(と思われる)ジョーナン運輸相がついに閣僚から外され、運輸省を去りました。後任は前Angksa PuraⅡ(第二空港公団)社長のブディ(Budi Karya Sumadi)氏。長年、半公営企業を渡り歩いてきた、コテコテの官僚気質の人間と思われ、何も期待するものはないでしょう。それよりも、新幹線建設で日本への発注を目指していたゴーベル商務相が昨年更迭されたのに引き続き、中華新幹線の建設開始に最後の最後まで待ったをかけていたジョーナン運輸相が追放されたことにより、ついにその建設が開始されるものと思われます。

続きを読む "さらば、運輸相 Ignasius・Jonan (7月27日)"

|

レバラン臨を撮る2016

Dsc_0085_r_2              今年度大注目の臨時、Kutojaya Extra Lebaran

毎年恒例の断食明けの民族大移動(?)、ジャカルタ市内のレバラン中は華人勢力圏を除きもぬけの殻で、電車ネタも控えめになってしまうわけですが、反面熱くなるのが年に一度のお楽しみ、臨時客レのオンパレードです。今年の断食明け大祭、レバランは7月6,7日の2日間で、その前後1週間程度は各区の客車を総動員して、多くの臨時列車が設定されます。レバラン用時刻表が配布されるわけでもなく、全国レベルでの全容を暴くことは面倒ですのでやりませんが、ジャカルタ発着でかつ、撮影時間帯にやってくる列車を中心に今年も追いかけてみました。昨年は、南武編成の着岸~試運転~運用開始の流れと重なってしまい、結局消化不良で②をアップしないまま終わってしまいましたので、今年はしっかりやります!!特にレバラン向けに新型エグゼクティブ車両が4本投入されたことに加え、駆け込みで新型エコノミ車両も1本がINKAから出場し、急遽臨時が1本追加設定されており、例年以上に撮影しがいのある連休となりましたから。

続きを読む "レバラン臨を撮る2016"

|

ジャワ高速鉄道、中国の受注確定!

Dsc_0323_r               日本に有利でないのはもはや明らかでした

日中、いや日本の勝手に一人で走り回っていた受注競争はあまりにもバカバカし過ぎ、とんだ茶番劇に巻き込まれていた格好でしたので、特にコメントする必要もないだろうと、静観していましたが、ついに馬脚を露わしましたので、ぼそっと更新。あくまでも、当方の独断と偏見ですので悪しからず。

続きを読む "ジャワ高速鉄道、中国の受注確定!"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

インドネシアレイアウト近況(2)

Dsc_0164             カンプンモジュールもぼちぼち完成が見えてきました

雨季が明け、南武205の入線以来、すっかりご無沙汰になってしまった模型製作ですが、落花生。様が続々と現地型車両を竣工させており、本邦でもJAMから分裂して久しい鉄道模型コンテストでミャンマー,タイ,ジャカルタレイアウトがそれぞれ出現し(昨年からその気配はありましたが、ついに来たか!という感じ;;)、となればこちらも負けじ!!と久しぶりに模型部屋に引きこもり、作業を進めてみました。

続きを読む "インドネシアレイアウト近況(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レバラン2015 過渡期の長距離客レを撮る①

Csc_0148_r         レバラン期間中、ABA専用客車(K9)が充当された定期ArgoSindoro
          (ノーマークだったので、こんな引き画像・・・、あとで撮り直し)

前のマンガライレポートに載せきらなかったので、別記事で。これまで、格段レバラン臨特集は組んだことはありませんでしたが、電車が205系だらけになったこともあり、さらには来年の今頃には全等級の塗装統一が完了するであろうという危機感から、当方の連休最後の2日間、柄にも合わず、客車列車の撮影に励んでみました。

北本線複線化完成と、CC206の大量増備で、年々定期列車の本数が増えて(レバラン臨から格上げ出世)おり、逆にレバラン臨として走る列車は年々減っているように見受けられ(特にジャカルタ口では)ます。ことさら、撮影可能な午前中Jakartaを出て地方に向かう列車で、相次いで定期化が進んでいますので、やはり華に欠けるのですが、定期を含め可能な限り撮影してみました。やはり、新塗装,旧塗装入り乱れの姿がやはり興味をそそりますね;;かろうじで旧塗装オンリーの編成も残っているわけで。今が客レを撮るにはまさに旬といったところではないでしょうか。

というわけで、ひたすら画像を貼っていくだけになりますが、興味のある方はお付き合い下さい・・・。

続きを読む "レバラン2015 過渡期の長距離客レを撮る①"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

消えたジャティバランのDD5512

Dsc_0390_r_2              人知れず、姿を消した神奈臨DD55と再会!

2006年頃、メトロ5000と共(川崎から一緒に積み込まれたのでしょう)にインドネシア入りしたDD5512ですが、Cikampek~Cirebon間の複線化工事に従事した後は、Jatibarang駅に隣接する運輸省保有の資材置き場に長らく放置され続けてきました。Jatibaran留置の姿は既にお世話になっておりますおっとっと様はじめ、皆様がアップロードされていますので、特にこちらではアップしてきませんでしたが、見える位置にありながら、しかも入ろうと思えば入れそうな場所にも関わらず、いざ撮影しようとすると、思うようにゆかず、なかなか歯がゆい思いをされたのではと思います。そんなDD5512なのですが、今年に入ってから定位置から姿を消しているとの現地鉄道ファンの間で囁かれ、その後すぐにCirebonで再稼働に向けた整備を行っているらしいとの情報が出回りました。インドネシアではもはや少数派となってしまい、KAIの毛嫌いする液体式ディーゼルに加え、数年間の間雨ざらしになってきたわけで、さらに保守部品の確保なんてとうてい不可能と思われ、Cirebonに送り込まれたにせよ、本当に復旧できるのかと半信半疑でした。密かにBekasi線の複々線化工事で活躍してくれないかと期待したものですが、果たして真相は・・・。先日、Cirebon出張のついでに見学する機会がありましたのでレポートいたします。なお画像は全て許可を得て、警備員同行のもと撮影しています(全然自由に動けませんでした・・・)。


続きを読む "消えたジャティバランのDD5512"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

乗って残せなかった・・・KALIMAYA号~東日本フェリーで帰るジャワ~

Dsc_0019_r                                  トンボ帰りでジャワに戻ります

だいぶ間が開いてしまいましたが・・・。しかも前回の記事は旧ブログという体たらく。先日お茶様から、フェリーおきのその後はどうなったのよ!?とご指摘を受けてしまいましたので、更新更新;;

いつものパダン食堂で朝飯食べて、さっさと帰りましょう!掲題の通り、復路は東日本フェリーをチョイスしたわけですが、まずは桟橋からフェリーウォッチングと行きますか。市街地行きのバスのシツコイ客引きに変な目で見られつつ、スマトラ上陸わずか数十分で、再びチケットを購入し、桟橋へ。

続きを読む "乗って残せなかった・・・KALIMAYA号~東日本フェリーで帰るジャワ~"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

インドネシアレイアウト近況

Dsc_0051              ついにCC201が入線!そして後ろの客車は・・・・

手前味噌ですが、特に大きなネタもないので・・・。

終日晴れ間の出る日も多くなり、そして南武編成が上陸する日も刻一刻と迫る中、早く終わらせないとと、やや焦り気味であります。そんな中、先週末、いつもお世話になっている落花生。様がジャカルタにお越しの際に、模型屋さんとの打ち合わせついでに、模型部屋にもおいでになられ、果たしてジャワの田舎風景がこれでいいのか!?とチェックしていただきました。未完成だった駅部分も突貫工事で進め、なんとか奥側の直線区間は人様に見せられる状況になったかな・・・と。

続きを読む "インドネシアレイアウト近況"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お知らせ コラム ニュース 時刻と運賃